復旧作業に必要な物

<最新更新情報:2011-03-21 10:15 @soda235 復旧作業時のアドバイスに6を追加>

現地復旧に必要な道具(福岡県西方沖の復旧時に役に立ったもの、から)

  1. 使い捨てマスク(埃よけ) 
  2. ゴーグル(埃よけ) 
  3. 懐中電灯(片手がふさがるので、キャップランプがモアベター)※書架の解体やボルト位置確認等で通電後も有用。
  4. 軍手(木片、ガラスの混入あり ケプラー製が欲しかった)
  5. ヘルメット(落下物対応) ←特に重要。
  6. タオル(すぐ真っ黒になる)
  7. ブルーシート(図書の仮置き)
  8. 拡声器(停電時の連絡用)
  9. 工具(書架解体用)※歪んだり倒れた書架にはスパナ、ドライバー等は複数セットが必須。
  10. 掃除道具・ゴミ袋※瓦礫等の撤去には土嚢(どのう)袋が有効
  11. ビニール紐・鋏・ガムテープ
  12. マジック・紙(張り紙用)
  13. 台車
  14. ラジオ(情報収集)
  15. 携帯コンロ(ガス漏れに注意)
  16. カップめん・飲料水
  17. カメラ(被害記録)
  18. つるはし・シャベル・大型バール
  19. バケツ
  20. もしもの時に場所を知らせるホイッスル(笛)もしくは代わりになるものを。


復旧作業時の注意。

  1. 草履、スリッパ、短パン、半袖は厳禁。
  2. ガラスや釘、木片等の危険物や落下物に備え、くれぐれも"体を守る"ことに留意を。
  3. 誰が何処で作業しているか一覧できる工夫があると良い。
  4. いつもよりしっかりブックエンドで本を押さえる。(余震が来たとき棚から本が落ちにくくなる)
  5. 安全第一!電気・ガスは使用許可が出るまで絶対に使用しない(火災原因の防止)。
  6. 作業者は怪我をしないよう防御を固めてあたる。


福岡県西方沖地震での経験に基づくsoda235さんのアドバイス


福岡県西方沖地震での経験。本を棚に戻すときは、普段よりしっかりとブックエンドで止めてください。意外に思うかもしれませんが、そのひと手間で次に余震がきても、棚から本が落ちにくくなります。かなりの効果があります。
http://twitter.com/#!/soda235/status/46771346948108288

福岡県西方沖地震での経験2。復旧作業後に、開館できるかどうかの判断基準のポイントは、『開館をするということは、利用者の安全に対しても責任を取るということ』。もし余震がきても、利用者と職員の安全を守れる体制ができていること。
http://twitter.com/#!/soda235/status/46772127520661504

福岡県西方沖地震での経験3。復旧後の開館前にしておくこと。①避難誘導計画をたてる ②利用者への注意呼びかけ体制をつくる(入り口で緊急時の避難経路のビラを渡し説明する等) ③停電に備える(特に自館のエレベーターが停電時にどう動作するか確認要)。
http://twitter.com/#!/soda235/status/46772960136142848

福岡西方沖地震での経験4。「③停電時の備え(エレベーター)」に追加。エレベーターの中に、利用者向けの「停電にあった際の対応方法」の掲示を貼っておくこと。
http://twitter.com/#!/soda235/status/46773644961136643

福岡県西方沖地震の経験5。現場復旧のボランティアの要請があるかもしれないが、その人達の安全が保障できない(ヘルメットがない、軍手がない、ホイッスルがない等)場合は受け入れない方がよい。余震は予測できない。いつくるかわからない。
http://twitter.com/#!/soda235/status/46774442243796992

福岡県西方沖地震の経験6 復旧作業中にしておけばよかったと思うこと。①毎朝と夕方に体ほぐし運動(ラジオ体操など)、②朝礼・夕礼?(進捗状況とゴールの確認、情報交換・共有)、③円陣になって肩もみ(肩と心のコリをほぐす)
http://twitter.com/#!/soda235/status/49450092339544064
最終更新:2011年03月21日 10:17
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。