文系学問 > 一問多答 歴史(日本史)

Q:問題文
T:True
F:False


Q:次のうち日本の元号にあるものを全て選びなさい
T:宝亀 神亀
F:宝鶴 神鶴

Q:次のうち日本に実在した年号を全て選びなさい
T:養老
F:華厳 未開

Q:次のうち300年以上続いた時代を全て選びなさい
T:縄文時代
F:奈良時代(84) 安土桃山時代(30)

Q:次の古墳群のうち大阪府にあるものを全て選びなさい
T:百舌鳥古墳群
F:馬見古墳群 佐紀盾列古墳群(奈良)

Q:次のうち奈良県明日香村にある古墳を全て選びなさい
T:キトラ古墳
F:神明山古墳(京都) 茶臼山古墳

Q:次のうち弥生時代の遺跡を全て選びなさい
T:吉野ヶ里遺跡 唐古・鍵遺跡 登呂遺跡
F:三内丸山遺跡 亀ヶ岡遺跡 一ノ坂遺跡(縄文)

Q:次のうち聖徳太子が定めた冠位十二階の位にあったものを全て選びなさい
T:仁 礼 信 智
F:

Q:次のうち、大化の改新で亡くなった人物を全て選びなさい
T:蘇我入鹿 蘇我蝦夷
F:蘇我馬子 蘇我稲目

Q:次のうち奈良時代の出来事を全て選びなさい
T:道鏡が法王になる
F:国風文化が起こる(10~11世紀) 保元の乱(12世紀)

Q:次のうち、律令制で定められた行政区画における「五畿」を全て選びなさい
T:和泉国
F:播磨国 丹波国

Q:次のうち8世紀の出来事を全て選びなさい
T:長岡京遷都 平安京遷都
F:藤原京遷都(7世紀)

Q:次のうち、奈良時代に日本に伝わった仏教の宗派を全て選びなさい
T:律宗 法相宗
F:黄檗宗(江戸?)

Q:次のうち平安時代の日本で開かれた宗教を全て選びなさい
T:天台宗 真言宗
F:曹洞宗 日蓮宗(鎌倉)

Q:次のうち平安京にあった「三大門」を全て選びなさい(四択)
T:朱雀門 応天門 羅城門
F:陽明門(日光東照宮) 半蔵門(江戸城)

Q:次のうち律令制度の下で置かれた「二官」に含まれるものを全て選びなさい
T:神祇官 太政官
F:治部官

Q:次のうち律令制度の下で置かれた「八省」に含まれるものを全て選びなさい
T:大蔵省 式部省 兵部省
F:自治省 厚生省 外務省

Q:次のうち、律令制で定められた行政区画における「五畿」を全て選びなさい
T:摂津国
F:紀伊国 播磨国

Q:次のうち、940年に平将門の軍を滅ぼした武将を全て選びなさい
T:平貞盛 藤原秀郷
F:小野好古 大蔵春実

Q:次のうち白河上皇が40年以上に渡り院政を行なった期間の天皇を全て選びなさい
T:鳥羽天皇
F:後三条天皇 後白河天皇

Q:次のうち11世紀に起こった戦乱を全て選びなさい
T:前九年の役
F:後七年の役 前五年の役

Q:次のうち平安時代に「奥州藤原氏」と呼ばれた一族の人物を全て選びなさい(四択)
T:藤原秀衡 藤原基衡 藤原清衡
F:藤原喜明 藤原紀香

Q:次のうち1156年の保元の乱で崇徳上皇方についた武士を全て選びなさい
T:平忠正 源為義
F:平清盛 源義朝

Q:次のうち源義経の四天王とされる武将を全て選びなさい
T:佐藤継信 佐藤忠信 鎌田盛政 鎌田光政
F:鎌田継信 佐藤光政

Q:次のうち「義仲四天王」と呼ばれた木曽義仲の忠臣を全て選びなさい
T:根井行親
F:鎌田盛政 佐藤忠信(義経)

Q:次の、源氏と平家が争った「治承・寿永の乱」の戦いのうち本州が舞台になったものを全て選びなさい
T:富士川の戦い 石橋山の戦い 宇治川の戦い
F:屋島の戦い(四国)

Q:次のうち隠岐に流刑になった人物を全て選びなさい
T:小野篁
F:日野資朝(佐渡) 土御門天皇(土佐)

Q:次のうち鎌倉幕府の将軍を全て選びなさい
T:藤原頼経(4代) 藤原頼嗣(5代)
F:藤原頼通

Q:次のうち鎌倉幕府の役職・機関を全て選びなさい
T:問注所 鎮西探題 政所
F:奥州探題(室町) 寺社奉行(室町・江戸) 若年寄(江戸)

Q:次のうち鎌倉時代の守護の権限「大犯(たいぼん)三カ条」にあたるものを全て選びなさい
T:大番役の催促
F:年貢の徴収 渡来人の接待

Q:次のうち、後醍醐天皇による建武の新政下で力を持ち「三木一草」と呼ばれた武将を全て選びなさい
T:千種忠顕 名和長年
F:山名時氏 北畠顕家

Q:次の京都のお寺のうち臨済宗のお寺を全て選びなさい
T:南禅寺 金閣寺 銀閣寺
F:-未確認-

Q:次のうち「京都五山」に含まれる臨済宗のお寺を全て選びなさい
T:天竜寺 東福寺
F:浄妙寺

Q:次のうち14世紀の出来事を全て選びなさい
T:建武の新政 鎌倉幕府滅亡
F:江戸幕府滅亡

Q:次のうち、鎌倉幕府討滅の企てが失敗した1324年の「正中の変」で捕らえられた後醍醐天皇の側近を全て選びなさい
T:日野俊基
F:日野資宣 日野俊光

Q:次のうち「南朝四代」と呼ばれた南北朝時代の天皇を全て選びなさい
T:後村上天皇 後醍醐天皇
F:崇光天皇 後円融天皇 後光厳天皇

Q:次のうち室町時代に栄えた文化を全て選びなさい
T:東山文化
F:南山文化 西山文化

Q:次のうち、室町時代に侍所の所司に任ぜられた四職を全て選びなさい
T:山名氏 京極氏 赤松氏
F:畠山氏 細川氏 斯波氏

Q:次のうち室町幕府の役職・機関を全て選びなさい
T:奥州探題 管領
F:大老 若年寄 老中(江戸幕府)

Q:次のうち室町幕府の地方行政機関を全て選びなさい
T:九州探題 奥州探題 羽州探題
F:信州探題

Q:次のうち小田原城を居城とした「後北条氏」の大名を全て選びなさい
T:北条氏政 北条氏康 北条氏直
F:北条義時 北条守時

Q:次のうち、応仁の乱で西軍についた人物を全て選びなさい
T:斯波義廉 畠山義就
F:斯波義敏 畠山政長

Q:次のうち、応仁の乱で西軍に属した守護大名を全て選びなさい
T:畠山義就 畠山義統 大内政弘 一色義直 大内政弘
F:畠山政長 山名是豊 北畠教具

Q:次のうち、応仁の乱で東軍についた人物を全て選びなさい
T:畠山政長
F:斯波義廉 畠山義就

Q:次のうち、応仁の乱で東軍に属した守護大名を全て選びなさい
T:山名是豊 畠山政長 京極持清 北畠教具 赤松政則
F:畠山義就 斯波義廉 一色義直

Q:次のうち戦国時代に起こった出来事を全て選びなさい
T:桶狭間の戦い 織田信長の死去
F:大化の改新 徳川家康の死去

Q:次のうち、戦国時代に各地の戦国大名が定めた「分国法」にあたるものを全て選びなさい(13/4/30追加)
T:今川仮名目録 甲州法度之次第 塵芥集
F:今鏡 禁中並公家諸法度

Q:次のうち合戦で戦死したとされる戦国武将を全て選びなさい
T:斎藤道三 今川義元
F:豊臣秀吉

Q:次のうち、下克上の典型とされ「戦国三梟雄(きょゆう)」の1人にも数えられる武将を全て選びなさい
T:北条早雲 松永久秀
F:赤松満祐

Q:次のうち、戦国武将・毛利元就の「三本の矢の教え」の逸話に登場する息子の名前を全て選びなさい
T:隆景 元春
F:輝元 隆弘 元清

Q:次のうち、毛利元就が「毛利両川」と呼ばれる体制を作るべく我が子を送り込んだ家を全て選びなさい
T:小早川氏 吉川氏
F:中川氏

Q:次のうち、「茶湯の三大宗匠」と称された戦国時代の茶人を全て選びなさい(四択)
T:千利休 津田宗及 今井宗久
F:織田有楽 古田織部

Q:次のうち、茶人の千利休が仕えた戦国大名を全て選びなさい
T:豊臣秀吉
F:明智光秀 徳川家康

Q:次のうち千利休の弟子である「利休七哲」に数えられる人物を全て選びなさい
T:細川忠興 高山右近 蒲生氏郷 古田織部
F:津田宗及 大友宗麟 黒田長政 今井宗久 有馬晴信

Q:次のうち、戦国時代に活躍した「美濃三人衆」の1人に数えられる武将を全て選びなさい
T:氏家卜全 安藤守就 稲葉一鉄
F:不破光治 斉藤道三

Q:次のうち「三好三人衆」に数えられた戦国武将を全て選びなさい
T:岩成友通 三好長逸 三好政康
F:三好長慶 松永久秀 十河一存

Q:次のうち九州の戦国大名大友宗麟に仕えた武将を全て選びなさい
T:角隈石宗
F:松田憲秀(北条氏) 片倉小十郎(伊達氏)

Q:次のうち、戦国時代の合戦で使用された「武田家八陣」と呼ばれる陣形にあるものを全て選びなさい
T:方円 魚鱗
F:鳥肢 双眼 顕錬

Q:次のうち、戦国時代の大名・今川義元が最盛期に支配していた国を全て選びなさい
T:遠江 三河 駿河
F:近江 武蔵

Q:次のうち、戦国時代に活躍した「伊賀上忍三家」と呼ばれる一族を全て選びなさい
T:百地家 服部家
F:亀田家 柘植家 猿飛家

Q:次のうち、織田信長が戦った戦国時代の合戦を全て選びなさい
T:長篠の戦い
F:山崎の戦い(羽柴VS明智) 賤ヶ岳の戦い(羽柴VS柴田)

Q:次のうち「織田信長の四天王」に数えられた戦国武将を全て選びなさい
T:丹羽長秀 柴田勝家 明智光秀
F:朝倉義景 豊臣秀吉

Q:次のうち織田信長の寵愛を受けた森蘭丸の兄弟を全て選びなさい
T:森忠政 森力丸
F:森桜丸

Q:次のうち、織田信長の妹・お市の方を妻にした戦国武将を全て選びなさい
T:柴田勝家 浅井長政
F:丹羽長秀

Q:次のうち、羽柴秀吉の「羽柴」という姓の由来になった人物を全て選びなさい
T:丹羽長秀 柴田勝家
F:小柴昌俊 鳥羽僧正 斯波義統

Q:次のうち、豊臣秀吉に仕えた軍師を全て選びなさい
T:黒田官兵衛 蜂須賀正勝 竹中半兵衛
F:山本勘助(武田信玄)

Q:次のうち豊臣秀吉が設置した五奉行となった人物を全て選びなさい
T:前田玄以 増田長盛 石田三成 浅野長政
F:宇喜多秀家 毛利輝元 小早川隆景

Q:次のうち、豊臣政権で五大老と五奉行の間の調整をした「三中老」を全て選びなさい
T:生駒親正 堀尾吉晴 中村一氏
F:相馬義胤 氏家行広

Q:次のうち豊臣政権末期に「三中老」と呼ばれた人物を全て選びなさい(四択)
T:生駒親正 堀尾吉晴 中村一氏
F:小川祐忠 里見義頼 佐藤方政

Q:次のうち豊臣秀吉が京都に建てた「聚楽第」の遺構とされるものを全て選びなさい
T:西本願寺飛雲閣 大徳寺唐門
F:南禅寺三門

Q:次の事件のうち豊臣秀吉の朝鮮出兵の呼び名を全て選びなさい
T:文禄の役 慶長の役
F:文永の役

Q:次のうち、1582年に織田信長の後継問題などが話し合われた「清洲会議」の参加者を全て選びなさい
T:柴田勝家
F:滝川一益 織田信孝

Q:次のうち、戦国武将・真田幸村に仕えたとされる「真田十勇士」のメンバーを全て選びなさい
T:望月六郎 海野六郎
F:赤星六郎(ゴルファー) 井上六郎 篠房六郎

Q:次のうち「賤ヶ岳の七本槍」に数えられる戦国時代の武将を全て選びなさい
T:平野長泰 加藤嘉明 脇坂安治 片桐且元 福島正則
F:滝川一益

Q:次の戦国武将のうち関ヶ原の戦いで西軍に属した人物を全て選びなさい
T:石田三成 小西行長 島津義弘
F:-未確認-

Q:次の戦国武将のうち関ヶ原の戦いで東軍に属した人物を全て選びなさい
T:細川忠興 藤堂高虎
F:長束正家

Q:次のうち関ヶ原の戦いで西軍から東軍へ寝返った大名を全て選びなさい
T:小早川秀秋 小川祐忠
F:長宗我部盛親 宇喜多秀家 島津義弘

Q:次のうち戦国時代に来日した外国人を全て選びなさい
T:バリニャーニ ルイス・フロイス
F:シーボルト(1823年)

Q:次のうち、城造りで名高い藤堂高虎が築城・改修を手掛けた城を全て選びなさい
T:津城 今治城
F:熊本城(加藤清正)

Q:次のお城のうち平地に築かれた平城を全て選びなさい
T:松本城
F:弘前城 彦根城

Q:次のお城のうち丘陵に築かれた平山城を全て選びなさい
T:姫路城
F:名古屋城 松本城

Q:次のうち戦国時代のままの天守閣が現存する城を全て選びなさい
T:丸岡城 松本城
F:新発田城 江戸城

Q:次の日本の元号のうち江戸時代のものを全て選びなさい
T:慶応 慶長 慶安
F:慶雲(奈良時代)

Q:次の元号のうち江戸時代に使われたものを全て選びなさい
T:享保 明和 文政 寛永 安永
F:延喜(平安)

Q:次のうち江戸時代の年号を全て選びなさい
T:天和 天明
F:天福(鎌倉) 天元 天仁(平安) 天平(奈良)

Q:次のうち江戸時代の出来事を全て選びなさい
T:岡本大八事件 宇都宮城釣天井事件 戊午の密勅 江島生島事件 天狗党の乱
F:大逆事件 神風連の乱 ノルマントン号事件 西南戦争 江華島事件(明治) 正中の変 霜月騒動(鎌倉)
|
問題文は一緒でも選択肢の違いによる別問になってるのを確認。上のはもっと分かれてるかもしれない
|
Q:次のうち江戸時代の出来事を全て選びなさい
T:承応の変 禁門の変
F:比企能員の変(鎌倉)
|
同上
|
Q:次のうち江戸時代の出来事を全て選びなさい
T:尊号一件
F:刀伊の入寇 応天門の変(平安)

Q:次のうち江戸時代の法令を全て選びなさい
T:公事方御定書 慶安の御触書 海舶互市新例 棄捐令
F:荘園整理令(平安) 徴兵令(明治)

Q:次のうち江戸幕府の役職・機関を全て選びなさい
T:側用人 大老
F:六波羅探題(鎌倉)

Q:次のうち幼名が「竹千代」だった江戸幕府の将軍を全て選びなさい
T:徳川家康 徳川家光 徳川家綱
F:徳川吉宗(源六) 徳川綱吉(徳松)

Q:次のうち江戸時代の徳川御三家を全て選びなさい
T:尾張家 紀伊家
F:一橋家(御三卿)

Q:次のうち江戸時代の徳川御三卿を全て選びなさい
T:田安家 一橋家
F:紀伊家(御三家)

Q:次のうち徳川秀忠の娘・千姫と結婚した男性を全て選びなさい
T:豊臣秀頼
F:坂崎直盛 池田光政(勝姫) 浅井長政

Q:次のうち木下順庵の門下生「木門十哲」にいた人物を全て選びなさい
T:室鳩巣 雨森芳洲 新井白石
F:各務支考 森川計六(蕉門)

Q:次のうち、類まれなる才能から「寛政の三奇人」と並び称された江戸時代の人物を全て選びなさい(四択)
T:蒲生君平 林子平 高山彦九郎
F:本多忠籌

Q:次のうち「寛政の三博士」を全て選びなさい(四択)
T:古賀精里 柴野栗山 尾藤二洲
F:藤原惺窩

Q:次のうち江戸時代の江戸町奉行所の種類にあったものを全て選びなさい
T:中町奉行所 北町奉行所 南町奉行所
F:上町奉行所 下町奉行所 東町奉行所

Q:次のうち、江戸時代に南町奉行を務めた人物を全て選びなさい
T:遠山景元 鳥居耀蔵 大岡忠相
F:酒井忠清 土井利勝

Q:次のうち、江戸時代に大阪で活躍した商人を全て選びなさい
T:淀屋辰五郎
F:奈良屋茂左衛門 紀伊國屋文左衛門(江戸)

Q:次のうち江戸時代の「いろは四十七組」に存在しなかった組の名前を全て選びなさい
T:ら組
F:と組 し組

Q:次のうち、「知恵伊豆」と呼ばれた江戸時代の老中・松平信綱が携わった出来事を全て選びなさい
T:「明暦の大火」後の江戸復興 「島原の乱」の鎮圧
F:方広寺の鐘銘問題

Q:次のうち、江戸時代の鎖国の中で対外交易を行なったいわゆる「四つの口」を全て選びなさい
T:対馬口 長崎口 松前口 薩摩口
F:平戸口 函館口

Q:次のうち享保の改革でとられた政策を全て選びなさい
T:上米制 目安箱の設置 公事方御定書
F:人返しの法 株仲間の解散(天保) 七分金積立(寛政)

Q:次のうち寛政の改革でとられた政策を全て選びなさい
T:人足寄場の設置 囲米の制
F:公事方御定書(享保)

Q:次のうち天保の改革でとられた政策を全て選びなさい
T:人返しの法 株仲間の解散
F:目安箱の設置 上米制(享保) 七分金積立(寛政)

Q:次のうち江戸時代の法令を全て選びなさい
T:公事方御定書 棄捐令 五榜の掲示
F:墾田永年私財法(奈良) 御成敗式目(鎌倉) 徴兵令(明治)

Q:次のうち江戸時代に幕府や諸藩が重視し「四木」と呼ばれた商品作物を全て選びなさい
T:漆 桑 楮 茶
F:麻 綿

Q:次のうち老中の支配下に置かれた江戸幕府の役職を全て選びなさい
T:町奉行 勘定奉行
F:寺社奉行 若年寄

Q:次のうち江戸時代に志賀島から出土した金印に刻まれている漢字を全て選びなさい
T:
F:遣 印

Q:次のうち、江戸時代に「江戸四宿」と呼ばれた宿場町を全て選びなさい(13/4/30)
T:千住 板橋 内藤新宿 品川
F:府中 大宮

Q:次のうち、東海道五十三次に実在した宿場を全て選びなさい
T:関 原 
F:草 金

Q:次のうち、1853年に来航した黒船の名前を全て選びなさい
T:サスケハナ サラトガ
F:サザンプトン(翌年)

Q:次のうち、江戸幕府が「安政五ヶ国条約」と呼ばれる通商条約を結んだ国を全て選びなさい
T:フランス
F:スペイン ドイツ

Q:次のうち日米和親条約によって開港された港を全て選びなさい
T:箱館 下田
F:兵庫

Q:次のうち、1858年に結ばれた日米修好通商条約によって開港された港を全て選びなさい
T:新潟 兵庫 長崎
F:根室 鹿児島

Q:次のうち、江戸幕府が1860年に発令した「五品江戸廻送令」で産地から横浜への直送が禁止された品を全て選びなさい
T:蝋 水油
F:茶 木綿 井草

Q:次の江戸時代の藩のうち弘道館という名前の藩校を持ったところを全て選びなさい
T:水戸藩 佐賀藩
F:米沢藩

Q:次のうち、幕末の江戸に道場を開き、三剣士とうたわれた剣豪を全て選びなさい(四択)
T:桃井春蔵 千葉周作 斎藤弥九郎
F:清河八郎 山岡鉄舟

Q:次のうち、幕末に活躍した新選組の一員だった人物を全て選びなさい
T:近藤勇 永倉新八 斎藤一
F:有馬藤太 清河八郎

Q:次のうち、幕末に活躍した新選組の一員だった人物を全て選びなさい
T:島田魁 山南敬助
F:河上彦斎

Q:次のうち幕末に組織された新選組の一員だった人物を全て選びなさい
T:近藤勇
F:吉田松陰 伊藤博文 木戸孝允 大久保利通

Q:次の幕末の志士のうち薩摩藩出身の人物を全て選びなさい
T:桐野利秋 西郷隆盛 小松帯刀 大久保利通
F:高杉晋作 伊藤博文(長州)

Q:次の幕末の志士のうち土佐藩出身の人物を全て選びなさい
T:板垣退助 坂本龍馬 岩崎弥太郎
F:西郷隆盛(薩摩)
|
感じが違うので二つに分ける
|
Q:次の幕末の人物のうち土佐藩出身の人物を全て選びなさい
T:吉村寅太郎
F:安島帯刀(水戸) 橋本左内(福井)

Q:次の幕末の人物のうち長州藩出身の人物を全て選びなさい
T:久坂玄瑞
F:中岡慎太郎 坂本龍馬(土佐)

Q:次のうち、東京の増上寺に葬られた徳川将軍を全て選びなさい
T:徳川家茂
F:徳川家治 徳川家斉

Q:明治初期に来日した次の外国人のうちアメリカ人を全て選びなさい
T:クラーク
F:ロエスレル(ドイツ) ボアソナード(フランス)

Q:明治初期に来日した「お雇い外国人」といわれた次の人物のうちドイツ人を全て選びなさい
T:ロエスレル ベルツ
F:フェノロサ(アメリカ)

Q:次のうち1868年に設けられた明治政府の三職を全て選びなさい
T:総裁 参与
F:摂政

Q:次のうち、伊藤博文が務めたものを全て選びなさい
T:初代兵庫県知事 初代韓国統監 初代貴族院議長 初代総理大臣 初代枢密院議長
F:初代台湾総督(樺山資紀) 初代衆議院議長(中島信行) 初代満鉄総裁(後藤新平)

Q:次のうち第一次伊藤博文内閣で大臣を務めた人を全て選びなさい
T:黒田清隆 山県有朋
F:山本権兵衛 桂太郎

Q:次の第一次伊藤内閣の大臣のうち長州藩の出身者を全て選びなさい
T:山県有朋 井上馨 山田顕義
F:-未確認-

Q:次の歴代総理大臣のうち暗殺された人物を全て選びなさい
T:伊藤博文 高橋是清 斎藤実 原敬 犬養毅
F:大隈重信 近衛文麿 山県有朋

Q:次のうち結核でこの世を去った人物を全て選びなさい
T:高杉晋作 正岡子規 沖田総司
F:夏目漱石 土方歳三 伊藤博文 西郷隆盛

Q:次のうち1895年の下関条約で日本に割譲された土地を全て選びなさい
T:遼東半島 台湾 澎湖諸島
F:山東半島 上海 東沙諸島

Q:次のうち昭和時代の出来事を全て選びなさい
T:日経平均株価終値が初の1万円台
F:バルト三国が独立(大正) 黒澤明にアカデミー賞特別名誉賞(平成)

Q:次のうち昭和時代に亡くなった人物を全て選びなさい
T:鶴田浩二 沖雅也
F:美空ひばり 渥美清 黒澤明(平成)

Q:次のうち、日本が勝利した戦争を全て選びなさい(四択)
T:第一次世界大戦 日露戦争 日清戦争
F:第二次世界大戦

Q:次のうち大政翼賛会の総裁を務めた人物を全て選びなさい
T:近衛文麿 鈴木貫太郎(*要検証)
F:清浦奎吾

Q:次のうち井上日召らが結成した血盟団によって暗殺された人物を全て選びなさい
T:井上準之助 団琢磨
F:森有礼 星亨

Q:
次のうち太平洋戦争以前に首相に就任した人物を全て選びなさい
T:平沼騏一郎 阿部信行 東条英機
F:石橋湛(山)(1956年)

Q:
次の大日本帝国海軍が保有していた軍艦のうち「航空母艦」に分類されるものを全て選びなさい
T:龍驤
F:長門(長門型) 比叡(金剛型)

Q:次の首相経験者のうち第二次大戦後にA級戦犯として絞首刑になった人を全て選びなさい
T:広田弘毅 東条英機
F:小磯国昭(終身刑)

Q:次のうち第二次世界大戦後の極東国際軍事裁判で終身刑となった人物を全て選びなさい
T:平沼騏一郎 荒木貞夫 梅津美治郎
F:土肥原賢二 板垣征四郎 松井石根(死刑) 松岡洋右

Q:次のうち第二次世界大戦後の極東国際軍事裁判で死刑となった人物を全て選びなさい
T:土肥原賢二 板垣征四郎 木村兵太郎
F:橋本欣五郎(終身刑) 松岡洋右

Q:次のうち戦時中に「マレーの虎」とあだ名された人物を全て選びなさい
T:山下奉文 谷豊
F:山本五十六

Q:次のうち戦後初の連立内閣となった片山哲内閣を構成していた政党を全て選びなさい(四択)
T:日本社会党 民主党 国民協同党
F:自由民主党

Q:次のうち、1949年に起きた「鉄道三大事件」に数えられるものを全て選びなさい(四択)
T:三鷹事件 下山事件 松川事件
F:霜山事件 三高事件

Q:次のうち1985年に起きた出来事をを全て選びなさい
T:プラザ合意 大鳴門橋が開通
F:エフワン日本GPが開催(1976年)

Q:
次のうち日本の歴代総理大臣の苗字にあるものを全て選びなさい
T:岸首相 林首相
F:草首相

Q:次の歴代総理大臣のうち就任当時に自民党以外の政党に所属していた人物を全て選びなさい
T:村山富市
F:海部俊樹 宇野宗佑

Q:次のうち九州で起こった戦いを全て選びなさい
T:神風連の乱 島原の乱
F:四条畷の戦い(大阪)

最終更新:2013年04月30日 23:55