小林宏至

在学期間
修士(2005-2007), 博士(2007-2013)
連絡先green_attitude@hotmail.com

関心テーマ


「親族」,風水思想,客家社会,表象,聖地、ヘリテージ,消費社会論,情報(メディア)人類学,テクスト,高齢者福祉

関心地域


日本(東京、沖縄),中国福建省,シンガポール

研究業績


著書(共著・分担執筆)


論文(査読有)

  • 2011a「“福建土楼”学术表征的再思考——关于“福建土楼”和“祠堂”学说的分析」『客家研究辑刊』2011年 第01期、30-37頁。
  • 2011b「テクストとしての族譜―客家社会における記録メディアとしての族譜とそのリテラシー」『社会人類学年報』37号、137-163頁、弘文堂。
  • 2010「从族谱来看的客家社会与风水话语」『赣南师范学院学报』31巻2号、14-20頁。
  • 2009「客家地区社会知识的生产和消费——福建省永定县的客家土楼与风水话语」『客家研究辑刊』2009年 第02期、159-165頁。
  • 2007「「械闘」の歴史からみる客家土楼と地域社会」『民俗文化研究』8号、白峰社。

論文(査読無)

  • 2012「1990年代の「風水ブーム」の社会背景を再考する」中部大学(編)『アリーナ』14号、風媒社、201-208頁。
  • 2009「作为消费品的世界文化遗产——闽西客家石壁与视觉符号的创出」『第三届宁化石壁与客家研讨会论文集』山西人民出版社、395-403頁。
  • 2008「客家土楼的风水思想是从哪来的?——关于客家土楼和风水与“风水”的生产消费」『『客家文化与两岸关系和平发展研讨会论文集』中国・福建省・龍岩、龍岩学院客家学研究中心、174-182頁。

学位論文

  • 2007「風水システム論考―香港と台湾におけるFortunetelling としての風水の社会人類学的研究」(首都大学東京大学院社会科学研究科修士論文)
  • 2005「客家土楼における風水理論の再考」(東京学芸大学卒業論文)

調査報告書

  • 2013「序論 多文化都市と新相互行為圏(NIZ)の形成」伊藤眞編『多文化都市と新相互行為圏(NIZ)の形成 新しい「国際移動研究センター」構築にむけた研究』、平成22年度-平成24年度首都大学東京傾斜的科研費研究成果報告書、首都大学東京社会人類学研究室・国際移動研究センター(伊藤眞、石田慎一郎との共著)。
  • 2011「グローバルメディアによる文化の表象作用とローカルコミュニティにおけるその受容過程――客家土楼の世界遺産登録をめぐる『民俗知識』の生成・受容に関する分析――」メディア総合研究所 2010年度研究成果報告書
  • 2010「シンガポール社会における高齢化と高齢者支援」『東アジアにおける高齢者のセイフティネットワーク構築に向けての社会人類学的研究』平成19ー21年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書(研究代表者:伊藤眞)、212-225頁。
  • 2008「ホストとしての「高齢者」からゲストとしての高齢者へ―東京都北区十条地区における高齢者をめぐる活動団体を事例として― 」『高齢化社会から熟年社会へ―都市形成過程における高齢者の多様化とそのセーフティネットワークの構築―』首都大学東京 平成18年度傾斜的研究費(都市形成に関わる研究)研究成果報告書。
  • 2007「大都市「下町」高齢者の生活と意識―東京都北区十条仲原地区の事例報告―」『高齢化社会から熟年社会へ―都市形成過程における高齢者の多様化とそのセーフティネットワークの構築―』首都大学東京 平成18年度傾斜的研究費(都市形成に関わる研究)研究成果報告書 (和田清美・白岩佳子との共著)。

翻訳

  • 2011「福建人の墓」(林蔚文著)『民俗文化研究』11号、52-64頁
  • 2008「文化人類学からみた客家研究―広東省東部梅州を中心とした事例分析―」(房学嘉著)『民俗文化研究』9号、白峰社。

書評

  • 2015「川口幸大著『東南中国における伝統のポリティクス―珠江デルタ村落社会の死者儀礼・神祇祭祀・宗族組織』」『東北アジア研究』19号、165-171頁。
  • 2011「飯島典子著『近代客家社会の形成――「自称」と「他称」のはざまで』」『文化人類学』76巻1号、104-107頁。
  • 2010「近代客家认同感的背景研究:——评《近代客家社会的形成——“自称”和“他称”之间》」客家研究辑刊 2010年第1期(36期)
  • 2009「<新刊旧刊>房学嘉著『客家源流探奥』1994年、中国・広東高等教育出版社」中部大学(編)『アリーナ』7号、風媒社、686-688頁。

学会・口頭発表

国際学会での発表

  • 2014年12月6日 "Etiology from the Hometown: A “Typical” Case Study of Feng Shui Practice"(Poster presentation), a session of CHINESE DIASPORA AND THEIR HOME: NEW PERSPECTIVES FOR CHINESE OVERSEAS AND QIAOXIANG STUDIES, 113th AAA Annual Meeting, Marriott Wardman Park, Washington D.C.
  • 2014年3月15日「由客家地區的世界文化遺產反思族群化」分組: 客家的創生和再創生——以中國南部為例 The 9th Annual Conference of The Asian Studies Association of Hong Kong (ASAHK): Culture and Society in Asia: Thematic Issues and Methodologies.(School of Modern Languages and Cultures The University of Hong Kong)
  • 2012年10月26日 "Politics of Authenticity and Folk Knowledge : A Case Study of World Heritage Site in China" American Folklore Society 2012 annual meeting,at Hotel Montelone,New Orleans, U.S.A.
  • 2009年7月29日「再次考虑“福建土楼”的学术表征——关于“福建土楼”和“祠堂”的学说的分析」第16回国際人類学・民族学連合大会(IUAES)分科会「客家の歴史および文化と文化人類学からの視点」(於:中国雲南省、雲南大学)
  • 2009年6月24日 "Traditional Environmental Knowledge in Hakka Vernacular Architecture" Forum on Hakka Tulous: Lessons to Be Learned, Past, Present and Future +Launch of the International Hakka Tulou Alliance (IHTA)[in Mandarin & English], at Xiamen University, Fujian, China.[with KAWAI Hironao]

国内学会での発表

  • 2014年10月12日「山奥へ投資を呼び込む災因論―中国福建省のティピカルな風水事例より―」、日本民俗学会第66回年会、於:岩手県立大学。
  • 2014年5月17日 「客家土楼から宗族を再考する―「分裂」か、あるいは「複製」か―」、日本文化人類学会第48回研究大会、於:幕張メッセ。
  • 2013年10月13日「日本社会における現代民俗としての『風水』」、日本民俗学会第65回年会、於:新潟大学。
  • 2013年6月9日 映像上映『土楼の客―環極楼のスケッチ―』制作・監督・編集:大久保耿介、監修:小林宏至、日本 カラー作品、90分、16:9、日本文化人類学会第47回研究大会(於:慶応大学)
  • 2012年6月24日「社会的住所(Social Address)」としての宗族 ― 中国客家社会において、呼びかけ呼びかけられること、記録し読み解くこと」日本文化人類学会第46回研究大会(於:広島大学)
  • 2012年6月17日「テクストとしての族譜そしてモノとしての族譜」、日中人文社会科学学会第10回研究発表大会、於:電気通信大学。
  • 2012年1月28日「メディア表象に牽引される民俗知識――福建土楼における日中のメディア表象問題をめぐって」早稲田文化人類学会 第13回総会・シンポジウム(於:早稲田大学)
  • 2011年6月11日「漢族社会における民系の形成過程と祖先観の変遷」第45回日本文化人類学会研究大会(於:法政大学)
  • 2009年5月30日消費されるものとしての世界文化遺産 ―中国福建省における『福建土楼』と視覚的記号の創出―」日本文化人類学会第43回研究大会(於:大阪国際交流センター)
  • 2008年5月31日「客家社会における社会的知識としての風水の生産と消費」日本文化人類学会第42回研究大会(於:京都大学)
  • 2007年3月17日「風水システム論考―香港と台湾におけるFortunetelling としての風水の社会人類学的研究」2006年度日本文化人類学会関東地区研究懇談会博士論文・修士論文発表会(於:成城大学)

国外の研究会での発表

  • 2016年1月22日「Rethinking Zongzu Segmentation Through Architecture of Kejia Tulou」The 8th Annual CUHK Anthropology Postgraduate Student Forum“Transforming Asian Anthropology: Dialogues and Imaginations”(於:香港中文大学)
  • 2010年11月29日「再次考虑“福建土楼”的学术表征——关于“福建土楼”和“祠堂”的学说的分析」第23回世界客家大会―国際客家文化学術討論会(於:中国広東省河源市、河源市政府党校)
  • 2010年1月9日「从族谱来看的客家社会与风水话语」“客家古邑与地域文化建构”学術研究会(於:中国広東省河源市、河源市会议中心东江厅)
  • 2009年10月17日「作为消费品的世界文化遗产——闽西客家石壁与视觉符号的创出」、第15回世界客家石壁祖地大典(於:中国福建省三明市、客家ホテル)
  • 2009年7月24日「<福建土楼>の学術表象を再考する―<福建度楼>と<祠堂>に関する学説の分析」東アジア人類学研究会第1回華南大会「華南族群文化的人類学研究」(華南地方におけるエスニシティと文化をめぐる人類学的研究)*使用言語:中国語・英語(於:中国広東省、中山大学)
  • 2009年7月3日「作为主人的“高龄者”和作为客人的高龄者——日本老东京老人做的社会福利活动的一考察」高龄者问题研讨会(於:中国北京市、清華大学老年学研究中心)
  • 2008年11月13日「客家土楼的风水思想是从哪来的?——关于客家土楼和风水与“风水”的生产消费」客家文化および両岸(大陸・台湾)関係の平和的発展に関する研究討論会(於:中国福建省、龍岩市閩西ホテル)
  • 2008年7月16日「客家社会的社会知识的生产和消费——福建省永定县的客家土楼与风水话语」広東省東部客家地域における社会および文化に関する学術研究討論会(於:広東省梅州市柏麗ホテル)

国内の研究会での発表

  • 2015年12月26日「客家地域における閩南文化――ハイパーリアリティ、リアリティ、アクチュアリティの視点から」東アジア人類学研究会(於:南山大学)
  • 2015年11月7日「宗族が造る家、家が創る宗族:中国福建省客家社会における土楼と宗族」日本文化人類学会次世代育成セミナー(於:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
  • 2015年4月18日「東アジア人類学研究会特別座談会、テーマ:いま漢族研究に何が不足しているのか?――人類学の視点から」(於:国立民族学博物館)
  • 2015年4月18日「フィールドワーク座談会、テーマ:中国における人類学調査の困難と対処について」(於:国立民族学博物館)
  • 2014年7月15日「<複製>から<分裂>へ―中国福建省・客家土楼からみる宗族の形成過程」慶應大学人類学研究会(於:慶應大学)
  • 2014年6月6日「映画『土楼の客』から映像記録を考える」第832回社会人類学研究会(於:首都大学東京) 
  • 2013年12月14日「故郷からの災因論―21世紀におけるティピカルな風水事例から」2013年度日本華僑華人学会第2回研究会[テーマ:新たな僑郷研究の展開——国内・国外からの視点](於:立教大学)
  • 2013年10月4日「宗族が作られているとき―福建省客家社会における呼称の事例から―」第242回社会構造研究会(於:明治大学)
  • 2013年5月25日「宗族が作られるとき―福建省客家社会における呼称の事例から―」第42回東アジア人類学研究会[テーマ:人物呼称をめぐって](於:東京大学)
  • 2012年11月29日「グローバルメディアと民俗知識」平成24年度みんぱく若手研究者奨励セミナー「包摂と自律の人間学――空間をめぐって」(於:国立民族学博物館)
  • 2012年7月7日「地域大国の世界遺産―宗教と文化財」(高橋沙奈美・前島訓子と共同発表)新学術領域 第6回全体集会最終成果出版の準備報告会(於:北海道大学スラブ研究センター)
  • 2012年5月20日「タテモノから親族を考える―客家土楼と宗族の発展形態」東アジア人類学勉強会(於:京都大学)
  • 2012年5月16日「タテモノから親族を考える―客家土楼と宗族の発展形態」第53回奥州乃疾風東北人類学研究会(於:東北大学東北アジア研究センターさくら棟2階会議室)
  • 2012年3月3日「中国における客家 文化と表象のポリティクス:福建土楼の世界文化遺産登録をめぐって」生活空間、場の記憶、ジェンダー、探偵小説―ユーラシア比較文化の試み 第3セッション 世界遺産は誰のもの?―ポリティクス・記憶・表象、新学術領域研究会(於:北海道大学スラブ研究センター)
  • 2012年1月7日「宗族システムをデコード(decode)する―中国客家社会の集合住居の居住形態から―」仙人の会2012年1月例会(於:法政大学)
  • 2011年10月15日「テクストとしての族譜――中国客家社会における記録メディアとしての族譜とそのリテラシー」第80回現代人類学研究会(於:東京大学)
  • 2011年7月8日「『社会的住所』としての親族 ―中国客家社会において系譜へ帰属するということ」第789回東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会(於:首都大学東京)
  • 2011年6月19日「メディア表象に牽引される「民俗知識」―福建土楼における日中のメディア表象問題をめぐって―」第9回日中人文社会科学学会研究会(於:東京学芸大学)
  • 2011年6月4日「祖先のいない『祖堂』――グローバルメディアが生成する物語――」第25回 東アジア人類学研究会[テーマ:景観と観光―記憶と場所と物語](於:慶応大学)
  • 2010年12月18日「福建土楼から客家文化を再考する―世界文化遺産登録をめぐる文化表象と客家エスニシティ」第21回東アジア人類学研究会(於:慶応大学)
  • 2010年11月11日「福建土楼から客家文化を再考する―世界文化遺産登録をめぐる文化表象と客家エスニシティ」第46回奥州乃疾風-東北人類学研究会(於:東北大学東北アジア研究センター)
  • 2009年5月24日「ホストとしての『高齢者』からゲストとしての高齢者へ―大都市東京『下町』地域の高齢者生活と『高齢者』自身による福祉活動」東アジア人類学研究会2009年度特別シンポジウム<高齢者福祉>の人類学(於:慶應義塾大学)
  • 2008年5月10日「逆輸入される文化としての『風水』―客家土楼をめぐる『風水』の語られ方―」東アジア人類学研究会(於:明治大学)
  • 2007年10月5日「風水研究史と社会・文化人類学-福建省西部山地帯からみる風水研究の現在-」明治大学社会構造研究会(於:明治大学)

エッセイ・その他

  • 2015 「話題の用語解説・新語解説(天田顕徳と共著)」、渡邊直樹責任編集『宗教と現代がわかる本 2015』平凡社、284-291。
  • 2014 「墓地からみる現代中国の政治と宗教」『ラーク便り』63号(公財)国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター、73-79頁。
  • 2014 「話題の用語解説・新語解説(天田顕徳と共著)」、渡邊直樹責任編集『宗教と現代がわかる本 2014』平凡社、278-285頁。
  • 2013 「エジプト軍の「クーデター」とムスリム同胞団の地下組織化」『ラーク便り』60号(財)国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター。
  • 2013 「話題の用語解説・新語解説(齋藤知明と共著)」、渡邊直樹責任編集『宗教と現代がわかる本 2013』平凡社、282-289頁。
  • 2012 「迷走するシリア情勢―宗派対立と国際政治の縮図―」『ラーク便り』55号(財)国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター、45-48頁。
  • 2012 「暮らしの場が文化遺産に 中国「福建土楼」」『季刊民族学』141号、40―51頁。
  • 2012 「話題の用語解説・新語解説(齋藤知明と共著)」、渡邊直樹責任編集『宗教と現代がわかる本 2012』平凡社、318-325頁。
  • 2012 「コラム 客家と寧化石壁伝承」瀬川昌久・飯島典子編『客家の創生と再創生』風響社、185-187頁。
  • 2008 「黒砂糖」「ガラス工芸」「ラフテー」、吉川弘文館編集部(編)『沖縄民俗辞典』、吉川弘文館。
  • 2006「円い空の下で暮らす人々―中国福建省における円形土楼と風水思想―」『民俗文化研究』7号、白峰社。

研究助成/研究活動関連

  • 2014年5月 日本文化人類学会第48回研究大会準備委員
  • 2013年10月~     国立民族学博物館 共同研究員 研究課題「聖地の政治経済学―ユーラシア地域大国における比較研究」(研究代表:杉本良男)
  • 2013年4月~2016年3月 日本学術振興会特別研究員(PD)(受入機関:東北大学東北アジア研究センター)
  • 2013年4月~2014年3月 東京都立大学・首都大学東京社会人類学会『社会人類学年報』事務局
  • 2012年4月~2013年3月 日本文化人類学会課題研究懇談会「東アジア公共人類学懇談会」(代表:河合洋尚)
  • 2012年4月~2013年3月 JCAS地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ「東アジアの境界を超える人々と宗教をめぐる諸問題―宗教社会学と公共人類学の対話から」(代表:藤野陽平)
  • 2012年4月~2012年10月 日本民俗学会 第64回年会実行委員
  • 2011年4月~2013年3月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
  • 2011年4月~(現在) 東アジア人類学研究会幹事
  • 2011年4月~2012年3月 東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会幹事
  • 2010年 澁澤民族学振興基金「大学院生等に対する研究活動助成「客家社会における表象の接合と乖離をめぐる社会人類学的研究―福建土楼の世界遺産登録をめぐる社会変化を事例として」
  • 2010年10月~(現在) (財)国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター研究員
  • 2009年 メディア総研若手研究者研究助成「グローバルメディアによる文化の表象作用とローカルコミュニティにおけるその受容過程―客家土楼の世界遺産登録をめぐる「民俗知識」の生成・受容に関
  • 2008年10月~2010年7月 中国政府奨学金高級進修生(受入機関:福建省厦門大学)する分析―」
  • 2005年11月~2008年6月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 事務補佐員

非常勤講師

  • 2015年~現在 慶應義塾大学非常勤講師(文化人類学特殊Ⅷ)
  • 2015年~現在 青山学院大学非常勤講師(文化人類学)
  • 2013年~現在 成城大学非常勤講師(社会人類学)
  • 2014年~2014年 東京学芸大学非常勤講師(アジア研究基礎論B)
  • 2013年~2013年 東京学芸大学非常勤講師(文化人類学)

出張講義・ゲストスピーカー・教育補助など

  • 2015年10月16日 ゲストスピーカーとして講義(於:東京工科大学)
  • 2015年7月2日 ゲストスピーカーとして講義「中国・客家土楼と呼ばれる巨大な円形住宅に住む人々」(於:東京経済大学)
  • 2015年6月12日 日中異文化研修@日本ミシュランタイヤ 太田サイト
  • 2014年9月25日 日中異文化研修@日本ミシュランタイヤ 東京
  • 2014年7月5日 インドネシア総合研究所「グローバル人材研修」プロジェクト第7回研修、テーマ「ふるさとは遠きにありて思ふもの―風水で結びつく華僑と僑郷」
  • 2014年5月29日 ゲストスピーカーとして講義「中国・客家土楼と呼ばれる巨大な円形住宅に住む人々」(於:東京経済大学)
  • 2013年11月25日 ゲストスピーカーとして講義「現代社会におけるオルタナティブとしての中国文化―1990年代の日本における風水ブームを中心として―」(於:広島市立大学)
  • 2011年11月17日 ゲストスピーカーとして講義「現代の民族:東アジア――漢民族について」(於:埼玉大学)
  • 2011年4月~2013年3月 首都大学東京「多文化都市と新相互行為圏(NIZ)の形成」構築に向けた研究」プロジェクトRA
  • 2011年2月16日 ゲストスピーカーとして講義「アジアの文化研究  中国の民俗信仰 補講:漢民族と風水思想 (中国福建省客家社会の事例から)」(於:東京学芸大学)
  • 2007年5月~2008年3月 首都大学東京「大島プロジェクト」RA(リサーチアシスタント)

現地調査

  • 2016年 3月3日~3月7日(中国:福建省)
  • 2015年 10月27日~11月6日(中国:福建省)
  • 2015年 8月13日~8月22日(インドネシア:ジャカルタ)
  • 2015年 2月19日~3月3日(中国:福建省)
  • 2014年 11月21日~11月27日(中国:福建省)
  • 2014年 3月16日~3月19日(中国:香港、広東省)
  • 2014年 2月10日~2月24日(中国:福建省)
  • 2014年 1月3日~1月10日(中国:福建省)
  • 2013年 4月30日~5月9日(中国:福建省)
  • 2013年 1月4日~1月10日(台湾)、2月14日~2月28日(中国:福建省)
  • 2012年 2月(中国:福建省)、7月9日~7月18日(中国:福建省)
  • 2011年 10月(中国:福建省)
  • 2008年10-2010年7月(中国:福建省)
  • 2008年 3月(シンガポール)、9月(中国:福建省)
  • 2007年 6月~7月(中国:広東省;福建省)、8月(東京:伊豆大島)
  • 2005年 8月(中国:福建省)
  • 2004年 8~9月(中国:福建省)
  • 2001年 2~3月(中国:北京;河南)

アウトリーチ活動ほか

  • 2014年11月23日 中国福建省永定県環極楼にて映画『土楼の客―環極楼のスケッチ―』の上映および配布。
  • 2013年9月30日 「セミナー参加者の声」『民博通信』142 p.6
  • 2012年 映画『土楼の客―環極楼のスケッチ―』制作・監督・編集:大久保耿介、監修:小林宏至、日本 カラー作品、90分、16:9(2012年度、文部科学省選定映画)
  • 2011年『みすず』の連載記事「傍観者からの手紙(70)」(2010年3月号「西太平洋の遠洋航海者」、外岡秀俊筆)にて紹介。
  • 2010年1月30日 朝日新聞(全国版:1611字)


最終更新:2016年03月07日 20:26
添付ファイル