物資による支援

ページ最終更新日時:2012/05/05 11:41:46

【基本知識】

物資による支援を考えている方は,上のリンクは絶対に読んで下さい。

中古品は但し書きが無い限り絶対に送らないこと。新旧混ざっていれば分別し、中古は処分されます。労力が必要ないところに費やされるので大迷惑です。
基本として、個人や発足したばかりのボランティア団体などに、物資援助は無理です。
上の例外として発足したばかりで既に複数回の実績のある団体を記入してください(日本ユニバ)()()()
例え善意からであっても,現地のニーズにあっていなければ,救命・救援活動を妨害することもあります。
本当に何が必要か,どのように送ればスムーズに被災者の元に届くか,避難生活の現場を想像しながら準備を進めるようにしましょう。

これらのサイトも、非常にわかりやすく説明しています。
基本的には、上記の輸送スキームに則って物資を支援するのが良いかと思います。(3/19 8:30現在)

【各運送業者リンク】






【支援物資を募集しているサイトのまとめ】

Never Give Up Japan
必要物資・支援要求マップ
宮城復興支援センター
セカンドハーベスト・ジャパン
日本リ・ファッション協会 - 被災地に送る毛布と衣類の寄付のお願い
布ナプキン協会 - 被災された方々へ布ナプキンを!
Yahoo!ショッピング - 物資支援プログラム「支援ギフト便」
NAVERまとめ - 被災地へ本(絵本)を届ける活動まとめ
絵本や本を募集している団体一覧はsaveMLAK 被災地に本を送ろうとお考えの皆さんへ
文部科学省 - 子どもの学び支援ポータルサイト
NAVERまとめ 支援物資を受け付けているNPO/NGOまとめ(東日本大震災)
NAVERまとめ 被災地向けに古着回収・リサイクルしている団体リスト
楽器バンク(pdf)
新聞記事(参照):http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201104290058.html
ネクタイで被災地に笑顔を!!プロジェクト
スイセンプロジェクト
被災地に楽器贈りたい 立川の音楽家ら協力呼びかけ
築地から被災地へ「生活雑貨・お好きにどうぞ市」
FMヨコハマ 被災地の子ども達に楽器を贈ろうキャンペーン
車を届けるボランティア
野球用具寄付のお願い 被災地の球児に届け野球用品
NPOマザーリンク・ジャパン(喪服、通勤着などの募集)
おひさまプロジェクト 8.14相馬『ゆかたプロジェクト』
ご不要な衣類等のご提供をお願いします FREE HELP
野田村商店街サポーターズクラブ
ふんばろう東日本支援プロジェクト
PHOTOHOKUでは、不要になった中古カメラを募集しています
SAVE IWATE新品のタオル、手芸用品その他募集
遠野まごころネット支援物資受付(事前に要連絡)

【支援物資マッチングサイト】

アゲマス
ボランティアプラットフォーム
アースワン - 支援物資マッチングシステム
Toksy
Stand for Mothers
Twitforyou
Todoke!
被災市町村の欲しい物・現状まとめ@東日本大震災
Yahoo! JAPAN - 現地発 ボランティア(NPO・NGO等)情報ホットライン
Amazon.co.jp - たすけあおうNippon東日本大震災 ほしい物リスト
NAVERまとめ - Twitterから始まったAmazonの「ほしい物リスト」を使った被災地支援情報まとめ
Youtube - 【避難所用】amazon ほしい物リスト〈作成手順)
楽天たすけ愛 必要とされている支援物資をみんなで購入し、各自治体を通して被災地にお届けします。
「支援ギフト便」 物資支援プログラム - Yahoo!ショッピング×Yahoo!オークション公式ブログ
被災地支援表明ウェブ〔できること〕
避難者支援プラットフォーム準備室 - 救援物資マネジメントシステム
参考:http://www.softbanktelecom.co.jp/ja/news/press/2011/20110415_01/
がんばろう!岩手.com
ふんばろう東日本支援プロジェクト
被災地に“農を届ける”プロジェクト
東日本大震災支援 日用品支援ボランティア

【支援物資を提供しているサイト】

日本レコード協会は避難所などに1万枚の音楽CDを送ります。アニメ、J-POP、演歌など10~20枚を1セットで。希望者は避難所名、避難者数、送付先住所、担当者名、連絡先を明記し、22日までにファクス03-6406-0522で。電話03-6404-0514でも可。
(@Asahi_Shakai 朝日新聞社会グループより)

【支援物資の段ボール等に貼るピクトグラムについて】

可能であれば物資を送る際は、下記のサイト等でダウンロードできるピクトグラムを貼ると仕分け作業が楽になりますので積極的に活用してください。
IDEA FOR LIFE - 支援物資分類用ピクトグラム
共用品推進機構サイト - コミュニケーション支援用絵記号デザイン原則に収載されている絵記号例の公開無償ダウンロードについて

【都道府県別の救援物資の受付状況】

Google スプレッドシートで一覧化していきます。
どなたでも編集可能していますので、気軽に記載してください。


以下、各自治体等の公式情報から転載・整理したものです。
最新の情報は必ず情報元(URLを貼ってあります)から、各自で確認するようにしてください。

【義援物資の受付先】

@物資受け入れ先 まとめ (東日本大震災支援全国ネットワーク)

@個人からの物品寄付募集 まとめ(東京ボランティア・市民活動センター)


@「粉ミルクを届けようプロジェクト」への協力(被災地NGO恊働センター/ 兵庫県)

  • 「アレルギー対応」の粉ミルクを、下記「被災地NGO恊働センター」までお送り下さい。当センターで集約し、ニーズのある避難所や病院に届けさせていただきます。
    ※種類や個数は問いません!!
  • その際に、被災地へ送るためにかかる諸費用として、1000円程度のカンパを添えていただけると助かります。
  • 送り先
    〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
    被災地NGO協働センター「粉ミルクを届けようプロジェクト」係

@救援物資・ボランティアの募集(市民キャビネット災害支援部会/埼玉県)

  • 物資提供される方は極力地図をご確認の上お越しください(電話は大変込み合っています!緊急対応優先です!)
    • NPO埼玉ネット(24時間、土日祝日も対応)
      〒338-0824 埼玉県さいたま市桜区上大久保519番地1 埼玉県浦和・大久保合同庁舎1号館


【被災地や各省庁の物資受け入れ態勢】

@防衛庁 自衛隊

@岩手県HP

  • 個人の物資受け入れはしていません

@福島県HP(このページの中盤以降の「義援物資の受入方針について」を参照)

    • 個人からの義捐物資はお断りしています
    • 企業等からの義援物資は大口で受け付けております
    • 混乱を避けるため、大口のお申し出で、一定の数と仕様がそろえられる物資についてのみ、受け入れさせていただきます。詳しくは、福島県災害対策本部 物資班 電話024-521-1908まで。

@青森県(Twitter)

  • 個人からの救援物資につきましては、受け付けないことに決まりました。

@岐阜県

  • 義援物資については受付していません。

@栃木県

  • 不足が生じていないため受け付けておりません。

@茨城県

  • 個人等からの小口の支援物資につきましては、被災地が混乱しており、当面はお受けできませんとのこと。
  • 企業等で支援物資の提供を希望する場合には、次の窓口へ問い合わせを。
    • 茨城県保健福祉部 福祉指導課 電話 029-301-3159

以下引用↓
◆むやみに救援物資を送ろうとしないこと
輸送経路も確保できていません。「被災地までのルートを混雑させるべきでない」というのは「人」だけでなく「物」にも当てはまります。
NHK広報局でも「救援物資の送り先などのお問い合わせが増えておりますが、行政機関あるいは支援団体などからの案内があるまでは、現地への発送などはお控え下さい。阪神淡路でも新潟中越でも、大量のゴミとなり、処分に困ったと聞いております。必要なものがわかった後に、出来るかぎりの支援をお願いします。」とツイートしています。
遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ

【それでも送りたい人は】


【注意点】

  • できる限りひとつの箱に同じ物を入れること。
    • 思い付くまま色々なものを詰め合わせると、仕分ける作業が大変になります。
  • 箱の表の見える所に、「毛布」「飲料水」、服ならば「サイズ」などを明記すること。
  • 可能であればひと目で分かるようにピクトグラムシールを貼ること。
  • →参考:【支援物資の段ボール等に貼るピクトグラムについて】
    • 仕分ける作業が、かなりスムーズになります。
  • 重すぎないようにすること。
    • ペットボトル飲料などを送るときは注意して下さい。
  • ニュースなどで最新情報を知り、そのときに合わせた物資を送るようにしましょう。
    • もちろん、ライフラインが断たれている場合もあります。
    • 過去の地震の情報を元に作っています。今回の地震に当てはまらないことも多いかと思います。
    • 報道直後に送付しても届くのは数日かかります、その頃には必要ないこともあります。
  • タグ付きの"新品"を送るようにしましょう。
    • 中古品などは、衛生的に使用できないことも多いです。
  • 常識で考えましょう、と言いたい所ですが、常識が当てはまらないことも多いです。
    • よく現場の状況を想像して、行動しましょう。
  • 過去の震災では救援物資が復旧の大きな妨げになったこともあります。
    • 震災直後では物資の仕分け人と場所の不足,消費期限切れや包装によるゴミ問題。
    • 被災者が商売を再開したにも関わらず物資が援助され、それが無料配布されるために経済活動を妨げた事も。
    • 義援金で被災商店の商品を被災者に買ってもらって経済復興を助ける事も考えてみましょう。
    • また,復興後はなるべく,被災地が産地の商品を買うようにする,という方法もあります。

@送るべきものの例

  • 食料品
    • 飲料水カップ麺,お湯だけで作れるレトルト食品,乳児用粉ミルク,哺乳瓶,
  • 衛生用品
    • おむつ,生理用品,歯磨き,石けん,タオル,トイレットペーパー,ウエットティッシュ,マスク,水を使わないシャンプー,
  • その他
    • 毛布,新品の肌着や衣類(サイズごとまとめ,分かるように明記),使い捨てカイロ,携帯の充電池,
  • 被災者が本当に欲しかったものは?
    • このサイトも参考になります。阪神淡路大震災の被災者からのメールをまとめたようです。
  • 「トランプ等、誰でもできるちょっとした娯楽があればいい」という声もあります。
    • 支援物資の隙間に差し込む程度でいいそうです。送りすぎにも注意してください。

@送るべきでないものの例

  • 食料品
    • 野菜や魚などのなまもの,アイス,電子レンジ調理が必要なもの,消費期限切れ食品,
  • その他
    • 古着(誰も貰いません,ゴミになるだけです),家でかきあつめたようなこざこざ,趣味で作った装飾品,絵画,

【チェーンメールについて】


宮城県災害対策本部からのお願い

発災から3日目を迎え、徐々に復旧に移行する時期を迎えている中、「自衛隊からの要請として救援物資の提供を」というチェーンメールが記載されておりましたが、自衛隊からの要請という事実はありません。
http://plaza.rakuten.co.jp/bousaimiyagi/diary/201103130000/

↓↓ここから下は悪質なチェーンメールによるデマです↓↓


送り先
  • 自衛隊では支援物資を受け付けています。
各県の県庁が窓口です。

まだまだ不足しているそうです。
凍える寒さの中、空腹に耐えて救助を待っておられる方が沢山いらっしゃいます。
状況は、ニュースよりもさらに哀しい状況とのこと…。
現地の方は希望を持って頑張っておられます。
どうかお時間のある方、宜しくお願い致します。

募集品目とご注意頂きたいこと

  • 衣料、食料、電池、日用品(石鹸やティッシュなど)、ベビー用品を募集しています。
  • 食料は腐らないもの(レトルト、インスタント食品、栄養補助食品)など。
  • 特に毛布やカイロなどの暖を取れるものが助かります。
  • 衣料の場合はサイズごとにおまとめ頂き、分かるように明記ください。
  • 衣料はなるべく綺麗なものが喜ばれるそうです。
  • なるべく1つの段ボールには一種類の商品⇒仕分けの手間が減ります。
  • 重くなり過ぎない様に。
  • 「地震支援物資在中」とお書き添え下さい。
送付先
●宮城県県庁 ← 仙台あてはこちらへ
〒980-8570
仙台市青葉区本町3-8-1
[TEL]022-211-2111

●岩手県県庁
〒020-8570
盛岡市内丸10-1
[TEL]019-651-3111

●青森県県庁
〒030-8570
青森市長島1-1-1
[TEL]017-722-1111

●福島県県庁
〒960-8670
福島市杉妻町2-16
[TEL]024-521-1111

【その他全体の取組について】

防衛省 (代表)
03-5366-3111

↑↑ ここまで 悪質なチェーンメールのデマです ↑↑

このページ上部にあるように、自衛隊は物資の募集をしていません。(3/13 18:30現在)
このチェーンメールを転載してしまった方はすぐに訂正してこれ以上デマが広がらないようにして下さい

加筆・修正お願いします。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年05月05日 11:41
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。