管理栄養士ノート-えだまめ-内検索 / 「公衆栄養学の概念」で検索した結果

検索 :
  • 公衆栄養学
    公衆栄養学 公衆栄養学 出題:20問 公衆栄養学の概念 公衆栄養マネジメント 公衆栄養プログラムの実施 栄養疫学 我が国の健康・栄養問題の現状と課題 我が国の栄養政策 諸外国の健康・栄養問題の現状と課題、および健康・栄養政策 国民健康・栄養調査 健康日本21 健康づくり政策 教育目標 地域や職域等の健康・栄養問題とそれを取り巻く自然、社会、経済、文化的要因に関する情報を収集・分析し、それらを総合的に評価・判定する能力を養う。また、保健・医療・福祉・介護システムの中で、栄養上のハイリスク集団の特定とともにあらゆる健康・栄養状態の者に対し適切な栄養関連サービスを提供するプログラムの作成・実施・評価の総合的なマネジメントに必要な理論と方法を修得する。 さらに各種サービスやプログラムの調整、人的資源など社会的資源の活用、栄養情報の管理、コミュニケーションの管理などの仕組みについて理...
  • 応用栄養学
    応用栄養学 応用栄養学 出題:16問 栄養マネジメント 妊娠期 授乳期 新生児期・乳幼児期 幼児期 学童期 思春期 成人期 高齢期・障害者 運動・スポーツと栄養 環境と栄養 教育目標 身体状況や栄養状態に応じた栄養管理の考え方を理解する。 妊娠や発育、加齢など人体の構造や機能の変化に伴う栄養状態等の変化について十分に理解することにより、栄養状態の評価・判定(栄養アセスメント)の基本的考え方を修得する。また、健康増進、疾病予防に寄与する栄養素の機能等を理解し、健康への影響に関するリスク管理の基本的考え方や方法について理解する。 出題の狙い 「応用栄養学」では、管理栄養士の専門職業人として基本的な知識・技能である身体状況や栄養状態に応じた栄養マネジメント(栄養管理)の考え方を理解することが求められる。 栄養マネジメントの基本は、すなわち、栄養アセスメント、計...
  • 栄養学-えだまめノート-
    えだまめの栄養学ノートです。 出来る限り分かりやすくまとめてある・・・・はず。 随時更新してくよ(`・ω・´)キリッ 約1年間でこのまとめノートwikiを完成させてやる!! 目指すは第26回管理栄養士国家試験(平成23年)合格。 それまでにこのwikiを完成させてやる!! 科目一覧 社会・環境と健康 人体の構造及び疾病の成り立ち 食べ物と健康 基礎栄養学 応用栄養学 栄養教育論 臨床栄養学 公衆栄養学 給食経営管理論 その他 食事摂取基準2010
  • メニュー
    午前科目 社会・環境と健康 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 食べ物と健康 基礎栄養学 応用栄養学 午後科目 栄養教育論 臨床栄養学 公衆栄養学 給食経営管理論 その他 食事摂取基準2010
  • 社会・環境と健康
    社会・環境と健康 公衆衛生学・健康管理概論 出題:20問 社会と健康 環境と健康 健康、疾病、行動に関わる統計資料 情報化社会におけるコミュニケーション 生活習慣(ライフスタイル)の現状と対策 主要疾患の疾病 健康・医療・福祉・介護制度 年齢調整死亡率 平均寿命 癌 感染症 介護保険制度 教育目標 人間や生活についての理解を深めるとともに、社会や環境が人間の健康をどう規定し左右するか、 あるいは人間の健康を保持増進するための社会や環境はどうあるべきかなど社会や環境と健康の関わりについて理解する。 人間や生活を生態系に位置づけて理解する。 人間の行動特性とその基本的メカニズムを理解する 社会や環境と健康との関係を理解するとともに、社会や環境の変化が健康に与える影響を理解する。 健康の概念、健康増進や疾病予防の考え方やその取り組みについて理解する。 健...
  • 基礎栄養学
    基礎栄養学 栄養学 出題数:14問 栄養学の歴史 摂食行動 消化・吸収と栄養素の体内動態 糖質の栄養 脂質の栄養 たんぱく質の栄養 水・電解質の代謝 エネルギー代謝 遺伝子発現と栄養 教育目標 栄養とは何か、その意義について理解する。 健康の保持・増進、疾病の予防・治療における栄養の役割を理解し、エネルギー、栄養素の代謝とその生理的意義を理解する。 出題の狙い 「基礎栄養学」では、栄養の基本的概念およびその意義を理解するとともに、健康の保持・増進、疾病の予防・治療における栄養の役割を理解し、エネルギーおよび栄養素の代謝とその生理的意義を理解しておくことが求められる。 そのためには、人間の個体レベルでの栄養現象を、摂取した食品の栄養成分が生体の構成成分としての栄養素へ代謝変換され、さらに臓器間の連携によって体内で栄養素相互の変換が行われるという一連の栄養代謝の全...
  • 栄養教育論
    栄養教育論 栄養指導論 出題:15問 栄養教育の概念 食行動変容と栄養教育 栄養教育計画(プログラム) 栄養教育方法 ライフステージ・ライフスタイル別栄養教育 栄養教育の国際的動向 教育目標 健康・栄養状態、食行動、食環境等に関する情報の収集・分析、それらを総合的に評価・判定する能力を養う。 また対象に応じた栄養教育プログラムの作成・実施・評価を総合的にマネジメントできるよう健康や生活の質(QOL)の向上につながる主体的な実践力形成の支援に必要な健康・栄養教育の理論と方法を修得する。 特に行動科学やカウンセリングなどの理論と応用については演習・実習を活用して学ぶ。 さらに身体的、精神的、社会的状況等ライフステージ、ライフスタイルに応じた栄養教育のあり方、方法について修得する。 出題の狙い 栄養教育論の概念では、定義、歴史、目的、目標、対象、場、法的根拠を明確...
  • 臨床栄養学
    臨床栄養学 臨床栄養学 出題:30問 臨床栄養学の基礎 栄養ケア・マネジメント 栄養アセスメント 栄養補給の方法 薬と栄養・食物の相互作用 疾患・病態別マネジメント 血圧 肥満 糖尿病 摂食障害 脂質異常症(高脂血症) コレステロール 教育目標 傷病者の病態や栄養状態の特徴に基づいて、適切な栄養管理(栄養マネジメント)を行うために、栄養ケアプランの作成、実施、評価に関する総合的なマネジメントの考え方を理解し、具体的な栄養状態の評価・判定(栄養アセスメント)、栄養補給、栄養教育、食品と医薬品の相互作用について修得する。 特に各種計測による評価・判定方法やベッドサイドの栄養指導などについては実習を活用して学ぶ。 また医療・介護制度やチーム医療における役割について理解する。 さらにライフステージ別、各種疾患別に身体状況(口腔状態を含む)や栄養状態に応じた具体的な栄養管理方法に...
  • 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
    人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 解剖生理学・病理学・生化学 出題:30問 人体の構造 たんぱく質・酵素の構造と機能 糖質と脂質 生体エネルギー学 中間代謝の概要 糖質の代謝(体内代謝) 脂質代謝 たんぱく質・アミノ酸代謝 情報高分子の構造と機能 個体の調節機構と恒常性 生殖、発生 疾患による細胞・組織の変化 疾患診断の概要 疾病治療の概要 代謝疾患 消化器疾患 循環器系疾患 腎・尿路系疾患 内分泌系疾患 神経・精神系疾患 呼吸器系疾患 血液・造血系疾患 運動器(筋骨格)疾患 免疫 アレルギー 悪性腫瘍 再生医療・牛海綿状疾患 ホルモン 教育目標 1.人体の構造や機能を系統的に理解する。 正常な人体の仕組みについて、個体とその機能を構成する遺伝子レベル細胞レベルから組織・器官レベルまでの構造や機能を理解する。 個体として人体が行う食事、運動、休養などの基本...
  • 妊娠期
    妊娠・授乳婦期 母性の特性 妊娠、分娩、産褥、授乳の各々の期間の生理的、栄養学的特徴を学ぶことが大切である。 妊娠初期:16週未満 妊娠中期:16週以上28週未満 妊娠末期:28週以上 妊娠の健康管理 妊娠を維持し、健康な子供を出産する為に妊娠前より栄養、健康面で注意する必要がある。 特に痩せと肥満問題、食事内容、喫煙・飲酒・嗜好品、運動や薬剤に気を付ける必要がある。 妊婦・授乳婦食事摂取基準 付加量は初期、中期、末期で異なる。 またたんぱく質やビタミン、ミネラルの必要量が全体的に増加する。 又、ビタミン・ミネラルでは過不足があると胎児へ影響がある場合があるので摂取に注意する。 妊娠期の疾患 つわり 悪阻 妊娠高血圧症候群 妊娠貧血 肥満 妊娠糖尿病 便秘 胸やけ 歯周病 などがある。 就労女性における妊娠・産褥・授乳期の健康 就労している女性は、妊娠による肉体変...
  • 栄養教育計画
    栄養教育計画 栄養教育計画を立てる時は6W2Hを用いることで、より具体的な計画を立てることが出来る。 栄養教育計画立案の為の6W2H When(いつ) 教区の時期・日程の決定 Where(どこで) 栄養教育実施場所の決定 Who(誰が、誰により) 教育者の決定 Whom(誰に) 対象者(学習者)の決定 What(何を) 教育内容の決定 Wyh(なぜ) 学習者の問題点や教育の目的意義とその明確化 How to(どのように) 教育方法(形態・教材・媒体など)の決定 How much(いくらで) 費用とその負担者の決定 6W2Hを用いることで、より具体的な計画を立てることが出来る。 また課題解決の必要性や実施可能性を考慮し、優先順位をつけることが必要である。 課題の必要性・優先性 解決すべき必要性のある課題と判断されたものについて、優先順位をつける。 課題は必ずし...
  • 食べ物と健康
    食べ物と健康 食品学・食品加工学・食品衛生学 問題数:25問 人間と食品 食品の分類 食品成分の化学構造と物性 食品の規格 食品の生産・加工・流通と栄養 食事設計と栄養(食品の調理) 食品の安全 教育目標 食品の各種成分を理解する。また、食品の生育・生産から、加工・調理を経て、人に摂取されるまでの過程について学び、人体に対しての栄養面や安全面等への影響や評価を理解する。 人間と食べ物の関わりについて、食品の歴史的変遷と食物連鎖の両面から理解する。 食品の栄養特性、物性等について理解する。 新規食品・食品成分が健康に与える影響、それらの疾病予防に対する役割を理解する。 栄養面、安全面、嗜好面の各特性を高める食品の加工や調理の方法を理解して修得する。 食品の安全性の重要性を認識し、衛生管理の方法を理解する。 出題の狙い 専門科目における学習内容を効果的に修得し...
  • 栄養教育方法
    栄養教育方法の選択 栄養教育を効果的に進めるには、適切な学習形態、食教材・媒体、場所を選択する。 学習形態の選択 一斉学習 複数~多数(特定・不特定)集団に対して一斉に教育 グループ学習 少数の集団で学習 個別学習 個々人が学習を進めていく カウンセリング 問題となっている個人の情緒、態度、行動などに対し、心理学的な技法によって援助していこうとする方法。 専門的な立場から指導・助言を行う人:カウンセラー 相談者(患者):クライアント クライアントとカウンセラーの関係 カウンセリングを進めていく時は、クライアントとカウンセラーの間にラポール(信頼関係)が形成されていることが必要。 栄養カウンセリングの基本的考え方 クライアントの自律性を尊重し、信頼関係を確立する。又、カウンセリングの目的を明確にする事が大切である。 カウンセラーの基本的態度 カウンセリングの技...
  • 栄養教育計画(プログラム)
    カリキュラムの立案 教育目標に沿って具体的な教育計画を立案し、学習を進めることが非常に重要である。 カリキュラム 栄養教育を行う為学習者を選定し、教育目標を設定。 カリキュラム編成する上で留意する点がいくつかある。 栄養教育計画 栄養教育計画を立てる際は、6W2Hを用いることで具体的な計画を立てることができる。 又、課題解決の必要性や実施可能性を考慮し、優先順位を付ける。 栄養教育の目標設定 目標設定の方法 おおむね短期、中期、長期の3期間に分けて、それぞれに目標を設定する。 学習時間の配分 1回の学習(教育)時間 個人教育:15~30分程度 集団教育:60~90分程度 栄養教育実施者、栄養教育チーム 栄養教育の実施は対象者や教育方法、その内容によって栄養士・管理栄養士が1人で行う場合と、他の関連職種と複数で対応する場合がある。 病院 栄養サポート...
  • 栄養カウンセリングの基本的考え方
    栄養カウンセリングの基本的な考え方 クライアントの自律性を尊重 栄養カウンセリングではクライアントの自律性の尊重を基本としている。 栄養カウンセリングは栄養士クライアントによって同調的(cooperative)に進められる。 栄養士にはクライアントの食行動の内容を援助する役割があり、クライアントは自分の石でより健康的な食行動を習得していく必要がある。 クライアント中心で進める 栄養カウンセリングはクライアント中心(client-centeredness)という考え方で進められている。 栄養カウンセリングは共同作業だが、主役はクライアントである。 否定することなく受け止める必要がある。 クライアントを自分の価値観で良い、悪いと評価するのではなく、クライアントの価値観を尊重することが重要である。 信頼性を確立する クライアントと栄養士の共同作業の関係は、両者の相互作用によって作...
  • 日本人の食事摂取基準
    食事摂取基準とは 厚生労働省が策定 食事摂取基準2010 目的 健康な個人又は集団を対象として、国民の健康の維持・増進、生活習慣病の予防 栄養素の摂取不足によって生じるエネルギーや栄養素欠乏症だけでなく、化上昇による健康障害の予防、生活習慣病の一次予防も含む 使用期間 平成22(2010)年度から平成26(2014)年度までの5年間 策定方針 エネルギー及び栄養素摂取量の多少に起因する健康障害は、欠乏症または摂取不足によるものだけでなく、過剰によるものも存在する。また、栄養素摂取量の多少が生活習慣病の予防に関与する場合がある。よって、これらに対応することを目的としたエネルギーならびに栄養素摂取量の基準が必要 エネルギー及び栄養素の「真の」望ましい摂取量は個人によって異なり、個人内においても変動するため、「真の」望ましい摂取量は測定することも算定することもできず、その...
  • ライフステージ・ライフスタイル別栄養教育
    ライフステージ・ライフスタイル別栄養教育 妊娠期 妊娠期は情緒不安定な時期にあり、妊婦が精神的に過敏にならないように個々に応じた栄養教育を行う。 身体状況、生化学検査、臨床検査、栄養摂取状況によって判定を行う。 特に問題がなければ栄養摂取の必要性と食事摂取基準(つわりと妊娠貧血、妊娠肥満など)の理解を深め、予防法を検討する。 順調な体重増加速度と食生活の改善や継続の確認、妊娠期疾病の予防状況などのチェックを行い、妊娠周期に応じた栄養教育を行う。 新生児期・乳幼児期 乳・幼児期は一生のうちでもっとも成長・発達が著しく、基本的な食生活週刊の基礎を形成する重要な時期。 将来における子供の身体成長と精神の発達だけでなく、一生に関わる感染症への抵抗力にも大きな影響を及ぼす。 生活習慣病の一次予防の観点からも、乳幼児期に脂質異常症や糖尿病など健康上の問題が生じる以前に、健全な生活習慣を身に着け...
  • 食行動変容と栄養教育
    食行動の変容と行動科学 行動科学(behavioral science)とは 心理学、社会学、教育学、人類学、医学など様々な専門分野から、人間の行動を総合的に研究する学問 知識を提供するだけでは行動の変容はみられない  ⇒教育の計画、実施、評価を行うことが重要 行動学習の基本 行動は刺激による反応で学習 つまり、行動(反応)はきっかけ(先行刺激)によっておこる。 Ex.「お腹がすいた(内的刺激)」、「美味しそうな食べ物を見た(外的刺激)」といった先行刺激によって、「食べる(反応)」行動が起こる。 その結果、「美味しいと感じる(強化刺激)」により、更に「食べる」行動を継続させる。 %B9%D4%C6%B0-1.jpg この刺激を強化刺激(強化子)という。 健康信念モデル(Healty Belief model) 1950年代、アメリカの公衆衛生の分...
  • 1回の学習(教育)時間
    学習時間の配分 栄養教育目標の質と量、学習者の特性を考慮して学習時間を決定する。 1回の学習(教育)時間については 個人:15~30分程度 集団:60~90分程度 を目安にすると良い。 学習時間の目安、内容 場所 目安時間 内容 学校 45分 学級活動や強化、総合的な学習の時間などで食に関する指導 学校 10~15分 給食時間内の給食指導 病院 15分以上 下の社会保険診療報酬参照 社会保険診療報酬の栄養食事指導料の種類と内容 項目 外来栄養食事指導料 入院栄養食事指導料 集団栄養食事指導料 在宅患者訪問栄養食事指導料 点数 130点 130点 80点 530点 関連職種 医師・管理栄養士(非常勤可) 医師・管理栄養士 医師・管理栄養士 医師・管理栄養士(非常勤可) 業務内容 医師の指示箋に基づき、患者ごとの生活条件、嗜好を勘案し、食品構成に基づく食...
  • 給食経営管理論
    給食経営管理論 給食管理 出題:20問 給食における経営管理 栄養・食事管理 給食の組織・人事管理 施設・設備管理 食材料管理 安全・衛生管理 給食の品質管理 会計・原価管理 事故・災害時対策 保険・医療・福祉・介護における給食の位置づけと給食管理 教育の目標 給食運営や関連の資源(食品流通や食品開発の状況、給食に関わる組織や経費等)を総合的に判断し、栄養面、安全面、経済面全般のマネジメントを行う能力を養う。マーケティングの原理や応用を理解するとともに、組織管理などのマネジメントの基本的な考え方や方法を修得する。 出題の狙い 「給食経営管理論」では、管理栄養士業務のうち「特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況などに応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な栄養指導等」を行うための基...
  • 妊娠糖尿病
    妊娠糖尿病 妊娠糖尿病とは 妊娠糖尿病(gstational diabeyes melitsu GDM) 発症率:約0.5~5.3%(糖尿病の既往を持つ妊婦は0.7%程度) 原因:生活習慣病の増加傾向、妊婦年齢の高齢化 今後も妊娠糖尿病の増加が懸念される。 又、妊娠糖尿病は分娩後に糖尿病に移行する頻度が高い。 定義と診断 定義:妊娠中に発生したか、または初めて認識された耐糖尿の低下 (日本産科婦人科学会が定義) ※妊娠初期から糖尿病型を満たす、又は糖尿病網膜症が認められるものは糖尿病と診断 妊娠中に初めて発見された耐糖能異状が妊娠糖尿病と診断 75g糖孵化試験による妊娠糖尿病の診断基準 早朝空腹時に75gのブドウ糖を負荷し、静脈血漿ブドウ糖価が以下のうちの2点を満たすもの ・負荷前値:100mg/dL ・1時間値:180mg/dL ・2時間値:150mg/dL 分娩後に改めて75g...
  • 個別学習
    個別学習 個々人が学習を進めていく。 学習者虎児の特性を重視することで、より適切な学習を行うことが出来る。 しかし、教育者側からみると労力や時間がかかる為、非効率な場合がある。 自己学習 自分に対する観察、問題分析と問題解決、計画、評価をすべて自分で繰り返し行う。 個別栄養相談、栄養カウンセリング 教育者と学習者が1対1の面接方式で対応。 学習者の食行動変容に対してきめ細かな援助を行い、学習者が自己の問題を認識し、自ら問題解決を行っていけるように導く。 学習者から具体的な状況を聞くことができ、問題点などを明確にできるなど、個人個人の実状に応じたきめ細かい教育が可能で、効果的。 しかし教育者にとって集団教育よりも時間と労力がかかり、カウンセリング技法が必要となる。 通信教育(双方向通信) ある教育計画に基づいた教材などを学習者に送付し、質疑応答、添削指導などを双方向...
  • 妊娠の健康管理
    妊婦の健康管理 痩せと肥満 妊娠を維持し、健康な子供を産むためには妊娠前より栄養、健康面で気を付ける必要がある 無理なダイエットによる痩せは無月経になることが多い 肥満しすぎは月経不順を引き起こす 適正なBMI:21~22 健康を維持するためにはバランスのよい食事が重要 ビタミン、ミネラルの十分な補給が大切 健康診断 母体の健康と胎児の順調な発育の為に健康診断が必要 妊娠初期~23週目:4週間に1回 妊娠23~35週目:2週間に1回 妊娠36~出産:1週間に1回 妊娠前期の食事 つわりは妊娠前期に大部分の妊婦にみられる症状  ⇒妊娠経過が順調であることを示すもの 妊娠16週頃には消失 つわりの時の食事はあまり神経質に考えず、食事の回数を多くするなど体調に合わせて食べることが大切 つわりの症状が消える頃に食欲が出てくるが、肥満には注意が必要 妊娠中の体重増加の目安は10kg程度...
  • カウンセラーの基本的態度
    カウンセリングの技法 傾聴 クライアントの話を注意深く聞くこと。 栄養カウンセリングの基本として、まず必要な情報を集めなければならない。 クライアントの話を注意深く聞くこと(傾聴)である。 その為には、クライアントが話しやすい環境を作り、必要な情報を的確にする必要がある。 かかわり クライアントい心を向けて関わること。 相手と目線を合わせ、相手の話を関心を持ってい姿勢を示す。 共感的理解 クライアントと同じ立場に立ち、一緒になって感じたり、考えたりする姿勢 共感的理解をすることで、心理的支援を行った際に相手をより深く理解することが出来る。 要約 話しのポイントを要約して返す クライアウントの考え方や価値観を確認することと同時に重要なことがクライアントの話のポイントを要約して返すことが重要。 要約して返すことで、クライアントの考えや気持ちを整理させ、今まで気付かなかった...
  • カリキュラム
    カリキュラムとは 栄養教育を行うための学習者を選定。 教育目標を設定して、その教育内容や必要な条件(学習時間や教育実施者)をケ呈する教育計画全体の事。 カリキュラムには、シークエンス(sequence)とスコープ(scope)を考慮する。 ※シークエンス:順序(進んでいく時間的順序)  ⇒教育の順序を示すもの ※スコープ:分類  ⇒教育の内容、その範囲 カリキュラムは教育の順序や内容を考慮する。 カリキュタム編成の留意点 学習者に適した教育目標の設定をする 学習者の参加意欲を高めるような特徴の教育計画の設定をする 具体的な教育計画を立てる 学習者が興味を持ちやすい媒体を作成する カリキュラムの評価が出来る教育者の育成を行う
  • つわり
    つわり(妊娠嘔吐) つわり(妊娠嘔吐)とは 妊娠初期に出現。 主症状:食欲不振、嘔吐、吐き気、胸やけ、嗜好の変化、唾液過多など。 発症率:軽いものも含めて約90%の妊婦に出現 発症時期:妊娠6週目~      妊娠14~16週目には症状が消失 発症時間:起床時や空腹時に強い      食事をとることにより軽くなる つわりと悪阻の違い 悪阻は、つわりが悪化し、臓器の障害を起こすような病的な症状 持続的な嘔吐や食欲不振によって起こる脱水症、体重減少、代謝減少など 適切な治療を行われないと肝臓・腎臓・神経系などの臓器障害にまで進行 つわりの栄養管理 油っこいものや刺激の強いものは避ける 起床時、空腹時には簡単に食べられる食品を用意しておく(クラッカー、飴など) 食欲がない場合には酸味のあるもの、冷たいものを利用 水分補給を行う 便秘にならないように気を付ける。野菜、果物、いも類、海...
  • 目標設定の方法
    栄養教育目標の設定 教育目標の達成期間は、短期・中期・長期の3期間に分けて、それぞれに目標を設定する。 目標設定の順番 最終改善目標となる大目標、長期目標を設定(教育目標を具体的なものにする) 大目標達成の為の一定期間に達成したいものを中目標、中期目標として設定(大目標を具体策) 中目標達成の為の短期間で達成できるいくつかの明確な小目標、教育目標を設定(中目標を達成出来る内容) 短期目標(行動目標) 数週間~1か月、長くても3か月以内 対象者が最も達成しやすい食習慣や生活習慣の改善を目標とする。 能力に合った無理のない、実行可能な内容がよい。 一度に多くの目標を上げない。 すぐ結果が得られる内容がよい。 Ex.1日3食摂る、汁物は1日1杯、1日20分以上歩く、毎日体重を測定して記録する 中期目標 数か月~6か月以内 最初に設定した短期目標が達成したことを...
  • 妊産婦のための食生活指針
    妊産婦のための食生活指針 妊産婦の為の食生活指針基本的考え方 妊娠期・授乳期において母子の健康の為に適切な食習慣の確率を図る為のもの。 厚生労働省が2006(平成18)年2月に策定 妊娠前からの食生活の重要性が再認識されることと共に作成 妊産婦のための食生活の指針 1.妊娠前から健康なからだづくりを 妊娠前に痩せすぎ、肥満はありませんか。健康な子供を産み育てるためには、妊娠前からバランスのよい食事と適正な体重を目指しましょう。 妊娠前に低体重(痩せ)、普通な女性    妊娠時の体重増加が7kg未満だと、低出生体重児を出産するリスクが有意に高い    低出生体重児は成人後に糖尿病、高血圧などの生活習慣病が発症しやすい    過度のダイエットは卵巣機能不全を起こすので注意が必要 肥満(BMI 25異常)    妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群を発症する危険率が高い 妊娠前から食事バランスガ...
  • 食事摂取基準2010
    食事摂取基準2010(厚生労働省より) 使用期間:平成22(2010)年度から平成26(2014)年度までの5年間 策定の基本倫理 ・食事摂取基準の基本的な考え方 ・摂取不足の有無や程度を判断する為の基準(推定平均必要量、推奨量、目安量、耐容上限量、目標量) ・年齢区分 ・外挿方法 ・食事摂取基準2010のサプリメントの考え方 活用の基本理論 ・食事摂取基準2010の対象者と対象集団 ・摂取源 ・摂取期間 ・個人差 ・栄養素の分類と優先順位 ・生活習慣病の一次予防における留意点 ・推定エネルギー必要量について ・推定平均必要量(EAR) ・推奨量(RDA) ・目安量(AI) ・耐容上限量(UL) ・目標量(DG) ・食事改善(個人に用いる場合) ・食事改善(集団に用いる場合) ・給食管理 ・高齢者及び障害者への活用上の留意点 ・有病者及び高危険度群への活用上の留意点 エ...
  • 一斉学習
    一斉学習 複数~多数(特定・不特定)集団に対して一斉に教育する。 ※特定集団とは同一の栄養・生活問題を持つ人々。 ※不特定集団とは一般の人々。 講義(レクチャー) 講師:1人 対象:小~大集団 1人の行使があるテーマについて学習者に向けて一方的に講義を行う。 多数の学習者に対する一方的でかつ効率的な教育方法。 シンポジウム 司会者(座長) 講師:3~5人 対象:大集団 あるテーマについて、領域の異なる3~5人の専門家が講師(シンポジスト)となり、各々専門的な意見を発表。 ある程度の問題点がまとまった後、司会者(座長)が講師の意見を総括し、司会者を通じて講師と学習者の間で質疑応答が行われる。 あるいは各々の講師から意見発表後、学習者からの質問を交えて討議を進める。 パネルディスカッション 司会者(座長) パネリスト:5~8人 対象:中集団 あるテーマについて、司会者...
  • 妊娠貧血
    妊娠貧血 妊娠貧血とは 産婦人科日常診察上もっとも頻繁に遭遇する疾患の1つ 全循環血液量のヘモグロビン(Hb)量が正常以下に減少し、生体組織に十分な酸素供給が出来ない状態 妊娠中の貧血の大部分は鉄欠乏性貧血である 妊娠による血液性状の変化 妊娠9週頃から体液量、循環血液量が急増 妊娠28~30週頃に循環血液量は非妊娠時の1.5倍量になるのに対し、赤血球数は非妊娠時の20%増程度に留まる  ⇒妊婦の血液は希釈され水血症状態になる その為、妊婦の末梢血Hb濃度は見かけでは低下傾向を示す 分娩に必要な鉄は胎児290mg、胎盤25mg、母体赤血球500mgの計800mg必要になる よって妊婦は鉄需要が増加し、繊細的な鉄欠乏状態になる 妊娠中の貧血診断 ヘモグロビン(Hb)11.0g/dL ヘマトクリット(Ht)値33.0%未満 と定義されている 妊娠初期(妊娠8週未満)は希釈が進行し...
  • 妊娠高血圧症候群
    妊娠高血圧症候群 妊娠高血圧症候群とは 1992年に病型分類が改定され、1997年に発症時期による病型分類が追加された 妊娠高血圧症候群の定義・分類はこれまでの妊娠中毒症の用語・定義・分類とは異なる 日本の妊婦全体の約5~10%に認められる疾患 徐々に減少傾向であるが、重症例の頻度は減少しておらず、母体死亡あるいは周産期死亡の主要な原因を占める疾患である 定義と分類 妊娠高血圧病の病因が未だに解明されていない 定義:妊娠20週以降、分娩後12珠までに高血圧が見られる場合    または高血圧にたんぱく尿を伴う場合のいずれか    かつこれらの症候が偶発合併症によらないもの 病因と病体 いくつかの遺伝要因(遺伝多型)と環境的要因が複合して発症するもの 病因:不明 病態:全身の血管痙攣、交感神経活性化、凝固線溶系以上、脂質代謝異常など 相互に密着に関与しつつ妊娠高血圧症候群の病態を...
  • エネルギー
    基本的事項 エネルギーとは エネルギー(1kcak=4.18KJ)の役割 体成分の合成・分解 基礎代謝(体温維持、最低限の臓器の活動を維持) 身体活動時の筋肉の筋活動で消費されるATP再合成 1日のエネルギー消費量は、基礎代謝、身体活動に伴うエネルギー、食事の産熱(食事誘発体熱産生)で構成 体成分の合成・分解や基礎代謝量、筋活動以外にエネルギー消費量に換算するもの 小児の場合は成長に伴う組織増加を考慮する必要がある為、エネルギー蓄積量を追加 妊婦は胎児と母体の増加に相当するエネルギー量を追加 授乳婦は泌乳に必要なエネルギーや産後の体重変化に相当するエネルギーを考慮 体重変化がなく、組織の増減がないと考えられる成人は総エネルギー消費量=エネルギー必要量といえる。 必要以上にエネルギー摂取  中性脂肪として体内に貯蔵 エネルギー摂取量の方がすくなくなる  体タンパ...
  • @wiki全体から「公衆栄養学の概念」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。