ライフステージ・ライフスタイル別栄養教育

ライフステージ・ライフスタイル別栄養教育

妊娠期
妊娠期は情緒不安定な時期にあり、妊婦が精神的に過敏にならないように個々に応じた栄養教育を行う。
身体状況、生化学検査、臨床検査、栄養摂取状況によって判定を行う。
特に問題がなければ栄養摂取の必要性と食事摂取基準(つわりと妊娠貧血、妊娠肥満など)の理解を深め、予防法を検討する。
順調な体重増加速度と食生活の改善や継続の確認、妊娠期疾病の予防状況などのチェックを行い、妊娠周期に応じた栄養教育を行う。

新生児期・乳幼児期
乳・幼児期は一生のうちでもっとも成長・発達が著しく、基本的な食生活週刊の基礎を形成する重要な時期。
将来における子供の身体成長と精神の発達だけでなく、一生に関わる感染症への抵抗力にも大きな影響を及ぼす。
生活習慣病の一次予防の観点からも、乳幼児期に脂質異常症や糖尿病など健康上の問題が生じる以前に、健全な生活習慣を身に着けさせる栄養教育が極めて重要。

学童期
学童期は満6歳~12歳。
軽婚の維持増進のみならず、成長・発達に必要な栄養素を十分に確保する目的がある。
学童期後半より二次発育急伸期(第二次性徴期)に入り、身体的成長が著しく、男女の性差が顕著になっていく。

思春期
男子:12~18歳
女子10~16歳
身体的・性的に成熟へ向けて大きく成長する時期。
自律神経や内分泌機能の急激な発達に伴う性ホルモンによる第二次性徴の発言で心身の不安定な時期が起こる時期。

成人期
健康寿命が重要な課題となっており、癌、心臓病、脳卒中、糖尿病といった生活習慣病の増加が国民の大きな健康問題となっている。
これらの発症は生活習慣のあり方と密接な関係をもっていて、一次予防の推進が重要になっている。

高齢期・障害者
高齢者は運動量の低下、味覚・嗅覚の鈍化、視覚の低下は食欲減少、歯の欠損、唾液や消化液の減少は消化能力を招き、嚥下反射の低下は誤嚥につながる。
運動量低下により便秘や下痢の症状、骨粗鬆症の疾患になりやすい。
最終更新:2011年03月11日 14:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。