公衆栄養学

「公衆栄養学」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

公衆栄養学」(2011/03/07 (月) 17:35:31) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*公衆栄養学 公衆栄養学 出題:20問 -[[公衆栄養学の概念]] -[[公衆栄養マネジメント]] -[[公衆栄養プログラムの実施]] -[[栄養疫学]] -[[我が国の健康・栄養問題の現状と課題]] -[[我が国の栄養政策]] -[[諸外国の健康・栄養問題の現状と課題、および健康・栄養政策]] -[[国民健康・栄養調査]] -[[健康日本21]] -[[健康づくり政策]] **教育目標 地域や職域等の健康・栄養問題とそれを取り巻く自然、社会、経済、文化的要因に関する情報を収集・分析し、それらを総合的に評価・判定する能力を養う。また、保健・医療・福祉・介護システムの中で、栄養上のハイリスク集団の特定とともにあらゆる健康・栄養状態の者に対し適切な栄養関連サービスを提供するプログラムの作成・実施・評価の総合的なマネジメントに必要な理論と方法を修得する。 さらに各種サービスやプログラムの調整、人的資源など社会的資源の活用、栄養情報の管理、コミュニケーションの管理などの仕組みについて理解する。 **出題の狙い 「公衆栄養学」では、集団の栄養問題あるいはニーズを把握し、適切な公衆栄養プログラムを計画・実施・モニタリング・評価・フィードバックするための知識と技能を問う構成としている。 第一に、公衆栄養マネジメントの概念、既存の理論的枠組み・コミュニケーション理論を理解し、それらを使って公衆栄養マネジメントの枠組みを組み立てることができるかを問う。 第二に、公衆栄養プログラムの計画策定・実施する手法や技能を問うと共に、具体的な公衆栄養プログラムについての理解を問う。 第三に、公衆栄養学の基本となる、栄養疫学では、食事摂取量の測定方法、特に食事調査法を重視して出題する。 さらに栄養疫学的アセスメントを理解している、栄養問題と健康問題の把握方法を理解し、それらを公衆栄養プログラムの策定に際して具体的に活用できるかを問う。第四に、公衆栄養プログラムを評価するための指標、情報収集の方法、目標達成状況の検証方法を理解し、それらを活用できるかを問う。 さらに、わが国および諸外国の健康・栄養問題の現状、課題及びそれらに対応した栄養政策についての理解、食事摂取基準(DRIs)の概念及び活用の理解、「日本人の栄養所要量(食事摂取基準)」の概略については、「公衆栄養学」において問うこととする。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。