川瀬由高

在学期間:修士(2010.4-2012.3), 博士(2012.4-2018.2)
現在の所属機関
江戸川大学社会学部現代社会学科・准教授

連絡先:ychuanlai[@]gmail.com *[@]に@を代入してください。
researchmap
https://researchmap.jp/kawase-chuanlai/

関心テーマ・トピックス
社会人類学、中国民族誌学、現代民俗学
コミュニティ論、漢族研究、農村研究、

関心地域
中国(長江下流域)、日本
所属学会
  • 東京都立大学社会人類学会(2010年-)
  • 日本文化人類学会(2010年-)
  • 日本民俗学会(2012年-)
  • IUAES(The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences)(2014年-)
  • 現代民俗学会(2018年-)

現地調査
  • 2006.8 中国:北京
  • 2007.8-2008.8 中国:北京
  • 2010.6-2013.1 日本:東京都豊島区(※断続的調査)
  • 2010.8 中国:江南地方(南京、無錫、慈渓、寧波、蘇州、上海)
  • 2010.9 中国:香港、広州
  • 2011.3 中国:香港
  • 2011.7-2011.8 中国:江南地方(南京、丹陽、杭州、上海)
  • 2012.8 中国:江南地方(江蘇省呉江市七都鎮開弦弓村、江蘇省常熟市G鎮X村、江蘇省南京市高淳県、安徽省績溪県S鎮Z村)
  • 2013.4-2016.2 中国:南京市高淳
  • 2016.4 中国:南京市高淳
  • 2016.8 日本:岡山県高松地方
  • 2016.9 中国:南京市高淳
  • 2017.1-2 中国:南京市高淳
  • 2017.11 中国:南京市高淳
  • 2018.1 日本:福岡県柳川市
  • 2018.5 日本:新潟県小千谷市
  • 2018.8 日本:新潟県小千谷市片貝町
  • 2018.9 中国:南京市高淳、浙江省温岭、上海
  • 2019.1 中国:南京市高淳
  • 2019.9 日本:新潟県小千谷市片貝町
  • 2019.9 中国:南京市高淳
  • 2023.8 台湾宜蘭県頭城鎮、蘇澳鎮
  • 2023.9 日本:新潟県小千谷市片貝町


研究業績

著書(単著)



著書(分担執筆)



論文

【学位論文】
  • 2010.3「中国人の日本研究に見る中国像――F・L・K・シューの研究を手掛かりに」(北海道大学文学部卒業論文)
  • 2012.3「機能主義的民族誌に関する一考察――費孝通のcommunity析出の技法を手掛かりに」(首都大学東京大学院人文科学研究科修士論文)
  • 2018.3「共同体なき社会の<韻律>――中国南京市郊外農村における非境界的集合をめぐる民族誌的研究」(首都大学東京大学院人文科学研究科博士論文)

【論文(査読あり)】

【論文(査読なし)】
  • 2012.11「中国江南における喫茶文化の社会人類学的研究」『平成23年度公益財団法人たばこ総合研究センター助成研究報告』、pp.106-129、たばこ総合研究センター。
  • 川瀬由高・吉元菜々子 2013.3「仮構としての池袋チャイナタウン――池袋北西エリアをめぐる表象の諸相」『多文化都市と新相互行為圏(NIZ)の形成――新しい「国際移動研究センター」構築にむけた研究』(平成22年度-24年度首都大学東京傾斜的研究費研究成果報告書)伊藤眞編、pp.77-95、首都大学東京社会人類学研究室・国際移動研究センター。
  • 2020.2「薪の束と水面の波紋――現代中国農村での23ヶ月間の民族誌調査から」『第一回江戸川大学・華中師範大学国際学術セミナー報告論文集』pp.93-105、江戸川大学国際交流センター。
  • 阿南透・川瀬由高 2022.3「コロナ禍下のフィールドワーク実習――2020年度「現代社会演習・実習」レポート作品集」『江戸川大学紀要』32:355-376.
  • 2022.4「粽が好きな人びと(特集 嗜好品――つくる・映える・やみつきになる)」『季刊民族学』180:33-39.
  • 2022.6.「流动的收割机——收获期南京市郊外农村的即兴分工」(顔行一訳)浙江大学社会学系人类学研究所(主办)『人类学研究』弟15-16辑、pp.181-205、商务印书馆。

書評

【査読あり】
【査読なし】

翻訳

  • 陳華文(著)、川瀬由高(訳)2011.1「浙江省における墓の形状と分布」『民俗文化研究』11号、pp.79-92。(ISSN1346-7131)
  • [日]植松明石(著)、川瀬由高・陳思(共訳)2011.12「台湾汉人(客家村)之中元节:关于祖先祭祀之初步报告」『客家研究辑刊』39:71-87。(No.11145 of Guangdong M)
  • 楊徳睿(著)、川瀬由高(訳)2016.3「「血湖」研究に関する覚書」『人文学報』512(2)(社会人類学分野9):101-122。
  • 蔡志祥(著)、川瀬由高(訳)2018.2「第二章 外の世界へ――一八五〇年から一九五〇年の潮汕における移民母村の女性」『潮州人――華人移民のエスニシティと文化をめぐる歴史人類学』、志賀市子(編)、pp.87-121、風響社。(ISBN 9784894892477)
  • 翟学偉(著)、朱安新・小嶋華津子(編訳)2019.9『現代中国の社会と行動原理――関係・面子・権力』岩波書店。(翻訳担当範囲:日本語版序;第1部第1章,第2章;第2部第1章,第2章;第3部第3章)

エッセイほか

  • 2010.9「モノが運ぶメッセージ――映画『北京の自転車』小論」『火輪』28号、pp.1-16、北海道大学文学部中国文化論講座研究室。
  • 2016.8「南京を語ることば」『月刊みんぱく』第40巻第8号(通巻467号)、pp.5-6。
  • 2016.12「在高淳地方研究会2015年年会上的发言(代序)」『高淳地方研究』2016年第四辑、pp.1-3、高淳地方研究会。
  • 2022.3「先生に聞く 学生時代にこの1冊 富永京子著『みんなの「わがまま」入門』」『エウレカ』(江戸川大学総合情報図書館報)49:4.
  • 2024.1 「歓待の罠と贈与のモラル――中国農村の日常生活の場面から」慶應義塾大学教養研究センター(編)『慶應義塾大学教養研究センター設置科目「生命の教養学」2023年度講義記録』、pp.15-16、慶應義塾大学教養研究センター。

学会・口頭発表

【国際学会発表】
  • 26/Oct/2012. "Discontinuity and Continuity of ChaGuan (Tea-House) in Jiangnan, China" American Folklore Society 2012 annual meeting,at Hotel Montelone, New Orleans, U.S.A.
  • 15/May/2014. "From Functionalism in 1939 to Holism: A tentative proposal of “plural levels of ethnographical object setting” based on re-reading Peasant Life in China ." IUAES 2014 with JASCA,at Makuhari Messe, Chiba, Japan.
  • 7/May/2016. "An Anthropological Revelation through Drinking Hot Tea under the Blazing Sun: Bodily Culture of Technology and Its Transition in Rural Village in Nanjing, China", IUAES2016 Inter-Congress, at Hotel Dubrovnik Palace, Dubrovnik, Croatia .

【学会口頭発表(国内)】

【学会ポスター発表(国内)】
  • 土屋薫・川瀬由高・飯田汐音・加倉井拓仁・鈴木孝汰朗・土屋秀太・長妻歩・山田友加里 2023.7.2.「柏駅周辺の「パブリックライフ」から見たライフデザイン」コミュニティ政策学会第22回学会大会(世田谷)、於:東京都市大学。

【国際シンポジウム,海外の研究会での発表】


【国内の研究会・シンポジウムでの発表】
  • 2010.4.24.「中国人の日本研究に見る中国像――F・L・K・シューの研究を手掛かりに」、東アジア人類学研究会4月例会、於:首都大学東京。
  • 2010.4.30.「中国人の日本研究に見る中国像――F・L・K・シューの研究を手掛かりに」、東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会第767回定例会、於:首都大学東京。
  • 2011.5.12.「「移民」と社区――NIZ香港調査報告」、「多文化都市と新相互行為圏(NIZ)の形成――新しい「国際移動研究センター」構築にむけた研究」出張報告会、於:首都大学東京。
  • 2011.7.22.「中国共同体論からの教示――20世紀前半江南地方を中心に」、東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会第790回定例会、於:首都大学東京。
  • 2012.1.20.「機能主義的民族誌に関する一考察――費孝通のcommunity析出の技法を手掛かりに」、東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会第796回定例会、於:首都大学東京。
  • 2012.4.21.「1980年代以降の人類学におけるcommunity概念をめぐる研究動向」、第32回東アジア人類学研究会、於:慶應義塾大学。
  • 2012.5.20.「1930年代江南の都市-農村関係――費孝通の場合」、第6回関西東アジア勉強会、於:京都大学。
  • 2012.6.28.「仮構としての『池袋チャイナタウン』とその現状」(川瀬由高・吉元菜々子の共同発表)、「多文化都市と新相互行為圏(NIZ)の形成――新しい「国際移動研究センター」構築にむけた研究」中間報告会、於:首都大学東京。
  • 2012.6.28.「伊豆諸島・八丈島におけるフィリピン女性の適応と多文化状況の形成」(斉藤みほ・川瀬由高・吉元菜々子の共同発表)、「多文化都市と新相互行為圏(NIZ)の形成――新しい「国際移動研究センター」構築にむけた研究」中間報告会、於:首都大学東京。
  • 2012.8.2.「中国江南における喫茶文化の社会人類学的研究」、平成23年度分TASC助成研究報告会、於:東海大学校友会館。
  • 2012.12.23.「「複数の機能主義」とホリズム―費孝通『中国の農民生活』の可能性」、仙人の会12月例会、於:法政大学。
  • 2015.4.18.「フィールドワーク座談会、テーマ:中国における人類学調査の困難と対処について」(司会:河合洋尚、話者:稲澤努、兼城糸絵、川瀬由高、小林宏至、藤野陽平、横田浩一、記録:星野麗子)、於:国立民族学博物館。
  • 2015.4.18.「東アジア人類学研究会特別座談会、テーマ:いま漢族研究に何が不足しているのか?――人類学の視点から」(司会:河合洋尚、ディスカッサント:阿部朋恒、稲澤努、兼城糸絵、川瀬由高、小林宏至、二文字屋脩、藤野陽平、辺清音、星野麗子、モリカイネイ、横田浩一、横田祥子)、於:国立民族学博物館。
  • 2016.7.24.「ごはんユニットと作りかけの祠堂 ――南京市高淳の事例による漢族親族論再考」仙人の会7月例会、於:法政大学。
  • 2016.11.11.「イスの座りかた――南京市郊外農村の事例による漢族コミュニティ論再考」東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会第861回定例会、於:首都大学東京。
  • 2016.11.19.「南京農村の死の儀礼」東アジア人類学研究会2016年度秋季ワークショップ、於:首都大学東京。
  • 2017.6.9.「流しのコンバインからみる農村のわらわら現象」科学研究費基盤研究(C)『中国社会の秩序生成原理の探求~場に立ち現れる「理」~』(代表者:安冨歩)研究会、於:東京大学東洋文化研究所。
  • 2018.5.19.「合評会報告 『術としての生活と宗教』第一章第二節「中国浙江省調査体験記」」東アジア人類学研究会2018年度夏季研究集会・合評会、於:山口大学熊野荘。
  • 2018.5.19.「合評会報告 『術としての生活と宗教』第三章第二節「差序体系下の高齢者養生術」」東アジア人類学研究会2018年度夏季研究集会・合評会、於:山口大学熊野荘。 
  • 2018.6.17.「パンクロニックのなかの『漢民族の宗教』――学説史上の古典的知見に関する若干の語釈」渡邊欣雄先生記念論文集出版会議、於:首都大学東京秋葉原サテライト。
  • 2018.6.24.「移動と社会――現代江南農村をめぐる予察」、東北大学東北アジア研究センター共同研究「移動と流行―移民がもたらしたもの/持ち帰ったもの」2018年度第1回研究会、於:東北大学東京分室。
  • 2018.7.8「「織り込み済み」のケンカ:中国南京市高淳農村での調査経験から」、科学研究費基盤研究(A)「少子化に揺れる東アジアの父系理念」(代表者:植野弘子)科研第1回研究会、於:慶応義塾大学。
  • 2018.8.1.「[紹介とコメント] ジョン・アーリ2015『モビリティーズ』第二章「「モバイル」な理論と方法」;斎藤剛2018『<移動社会>のなかのイスラーム』序章「移動とイスラームへの視座」」、東北大学東北アジア研究センター共同研究「移動と流行―移民がもたらしたもの/持ち帰ったもの」2018年度第2回研究会、於:名古屋大学。
  • 2018.11.25.「踏み込まれる閾について」日本文化人類学会課題研究懇談会「歓待の人類学」事前研究会、於:首都大学東京。
  • 2018.12.16.「コメント 山崎真之「重なりあう主人と客人:日本返還以降の小笠原移住者をめぐって」」日本文化人類学会課題研究懇談会「歓待の人類学」第1回公開研究会、於:お茶の水大学。
  • 2018.12.22.「嗜好品から考える――中国農村の粽の嗜好と贈与人格」日本文化人類学会課題研究懇談会「嗜好品の文化人類学」2018年度第1回研究会、於:東京大学。
  • 2019.2.27「反=反父系主義の所在?――中国民族誌学の視点から」、科学研究費基盤研究(A)「少子化に揺れる東アジアの父系理念」(代表者:植野弘子)科研第3回研究会、於:静岡大学。
  • 2019.5.26.「コメント 片岡樹「東南アジア研究者が見た日本宗教」;黄潔「氏神研究から見た華南少数民族」」現代民俗学会2019年度年次大会シンポジウム「民俗学のアジア、人類学の日本」、於:お茶の水大学。
  • 2019.6.15.「江南農村の存立形態に見る移動のハビトゥス」共同研究「現代中国の内国移動とエスニシティ」第8回会議;東北大学東北アジア研究センター共同研究「移動と流行―移民が持ち込んだもの/持ち込んだもの」2019年度第一回研究会、於:大阪大学。
  • 2019.11.30.「薪の束と水面の波紋――現代中国農村での23ヶ月間の民族誌調査から」第一回江戸川大学・華中師範大学国際学術セミナー、於:江戸川大学。
  • 2019.12.26.「コメント 櫻井想「中国都市部の攤販についての人類学的研究:天津の鬼市における古物のフローと都市空間の変容との関係性を中心に」」東アジア人類学研究会第六回研究大会、於:国立民族学博物館。
  • 2020.2.27「「化」学と民族誌――少子化論のためのメモランダム」、科学研究費基盤研究(A)「少子化に揺れる東アジアの父系理念」(代表者:植野弘子)科研第6回研究会、於:立教大学。
  • 2020.9.26「社会関係ではなく、社会生活を――プロセス記述の試みとしての 『 共同体なき社会の韻律 』」、科学研究費基盤研究(A)「多層的で動的なプロセスとしてのコミュニティ――実践論的アプローチによる研究」(代表者:宮内泰介)研究会、於:zoom。
  • 2021.2.27.「今後の研究計画について――「葬儀の韻律」(仮)」「少子化に揺れる東アジアの父系理念-祖先祭祀実践と世界観の再創造に関する比較研究」(代表者:植野弘子)科研第10回研究会、於:オンライン。
  • 2021.9.10.「近年のアカデミックポスト事情」(川瀬由高・河合文・佐本英規の共同発表)日本文化人類学次世代支援ワーキンググループ、若手・アーリーキャリア研究者セミナー「人類学をベースにキャリアアップしよう:アカデミアの場合」、於:オンライン(zoom)。
  • 2022.3.18.「東アジアでの比較と視点に関するメモ」「少子化に揺れる東アジアの父系理念-祖先祭祀実践と世界観の再創造に関する比較研究」(代表者:植野弘子)科研第15回研究会、於:オンライン。
  • 2022.6.25.「コミュニティ論と中国民族誌学」国立民族学博物館共同研究「社会・文化人類学における中国研究の理論的定位」2022年度第1回民博共同研究会、於:国立民族学博物館+zoom。
  • 2022.7.30.「中国(在日中国人留学生):観念なし、実践もなし?」科学研究費基盤研究(A)「少子化に揺れる東アジアの父系理念」主催シンポジウム「東アジアの若年層にみる「祖先祭祀」の現在:科研によるアンケート調査結果をもとに」、於:慶應義塾大学+zoom。
  • 2023.11.12.「位牌のない祖先祭祀――中国南京市郊外農村の事例から(仮)」基盤研究(A)「少子化に揺れる東アジアの父系理念-祖先祭祀実践と世界観の再創造に関する比較研究」第20回科研研究会、於:慶應義塾大学。
  • 2023.12.23.「コミュニタスの場――浅原神社秋季例大祭の「奉納煙火」に関する予備的報告」現代民俗学会第71回研究会「海外フィールドからみた日本:逆さ読みの日本文化論の試み」、於:京都大学。
  • 2023.12.26.「趣旨説明 あらためて『亀山島』を読むために」南山大学人類学研究所第3回公開シンポジウム「王崧興『亀山島』と漢人社会研究」、於:南山大学。
  • 2023.12.26.「『亀山島』と「関係あり、組織なし」」南山大学人類学研究所第3回公開シンポジウム「王崧興『亀山島』と漢人社会研究」、於:南山大学。
  • 2023.12.27.「コメント 侯建衛「集団主義と個人主義:中国貴州省におけるトン族の「いろり空間」の変遷」東アジア人類学研究会20周年記念大会、於:南山大学。
  • 2024.1.27.「位牌のない祖先祭祀――南京市郊外農村における政治経済的変動と伝統の「復興」」科学研究費(基盤A)「少子化に揺れる東アジアの父系理念-祖先祭祀実践と世界観の再創造にする比較研究」(JP18H03607)主催シンポジウム「東アジアの祖先祭祀を問い直す―少子化、父系理念、家族を超える試みから」、於:東京大学。
  • 2024.3.2.「台湾東海岸で歓待を考える」科学研究費基盤研究(B)「現代アジア・オセアニアにおける他者への想像力と歓待の実践知に関する人類学的研究」第二回研究会、於:鹿児島大学。

教育歴

【非常勤講師としての担当授業】
  • 2018年度(前期)「人と文化I 異文化の理解(中国の社会と文化)」、昭和薬科大学(非常勤講師)。
  • 2019年度~2021年度(春学期)「社会学I(現代中国の社会人類学)」、慶應義塾大学(非常勤講師)。
  • 2019年度(通年)「中国語総合3,4(中級)」、上智大学(非常勤講師)。
  • 2020年度(集中講義)「文化人類学特論Ⅷ(テーマ:中国で/から考える非境界的世界)」、東洋大学大学院(非常勤講師)。
  • 2021年度(春AB,10週)「文化人類学演習I-a(テーマ:民族誌の読み方)」、筑波大学(非常勤講師)。
  • 2022年度~(秋学期)「文化人類学特殊Ⅷ(中国で/から考える非境界的世界)」、慶應義塾大学(非常勤講師)。

【本務校での担当授業】
  • 2019~2020年度(前期)、2021年度~(後期)、「文化人類学概論」、江戸川大学。
  • 2019~2020年度(後期)、2021年度~(前期)、「文化人類学原論」、江戸川大学。
  • 2019~2020年度(後期)、2021年度~(前期)、「フィールドワーク論」、江戸川大学。
  • 2019~2020年度(前期)、2021年度~(後期)、「コミュニティ論」、江戸川大学。
  • 2019年度~(前期)「基礎ゼミナール(1年ゼミ)」、江戸川大学。
  • 2019年度~(後期)「現代社会基礎(1年ゼミ)」、江戸川大学。
  • 2019年度~2021年度(通年)「現代社会専門演習・実習(2年フィールドワーク演習・実習)」、江戸川大学。
  • 2019年度~(通年)「専門ゼミナール(3年ゼミ)」、江戸川大学。
  • 2019年度~(通年)「卒業研究(4年ゼミ)」、江戸川大学。
  • 2019年度~2020年度(前期)「現代社会論(オムニバス講義)」、江戸川大学。
  • 2019年度(通年,集中講義)「現代社会専門研修(国内フィールドワーク研修プログラム)」、江戸川大学。
  • 2020年度~(通年,集中講義)「現代社会・フィールド研修(フィールドワーク1日体験プログラム)」、江戸川大学。
  • 2021年度~(前期)「現代社会論A」「現代社会論B」「現代社会論C」(オムニバス講義)、江戸川大学。
  • 2022年度~(前期)「現代社会専門演習I・実習I(2年フィールドワーク演習・実習)」、江戸川大学。
  • 2022年度(通年,集中講義)「現代社会専門研修(国内フィールドワーク研修プログラム)」、江戸川大学。
  • 2023年度(通年,集中講義)「海外専門研修(海外フィールドワーク研修プログラム)」、江戸川大学。

講義(ゲストスピーカー)

  • 2011.10.27.「東アジア――漢民族について」、講義『現代の民族』ゲストスピーカー、於:埼玉大学。
  • 2013.12.9.「社区和场域,空间和场所:城市研究方法论的新潮流」、講義『比較社会学』ゲストスピーカー、於:中国,南京大学。
  • 2014.6.6.「关于田野工作」、南京博物院民俗調査プログラムでの講師、於:中国,南京高淳区。
  • 2014.7.1.「关于田野工作」、南京师范大学商学院2014年暑期社会实践(关于探究实现新农村乡土文化与经济永续发展的调研)での講師、於:中国,南京高淳区。
  • 2016.5.25.「「三つの持続」のなかの南京市高淳の収穫風景」『2016年度佐藤仁史大学院ゼミナール』でのゲストスピーカー、於:一橋大学。
  • 2016.6.27.「収穫風景にみる中国農村社会 ――流しのコンバインについて 」講義『文化人類学特殊Ⅷ』ゲストスピーカー、於:慶應義塾大学。
  • 2016.7.14.「お祭りが始まる前にうろうろした話 ――南京市高淳農村での調査経験から」ゲストスピーカー、於:大阪大学。
  • 2016.11.4.「祭祀芸能の無形文化遺産化 ――南京郊外農村エリアの事例」ゲストスピーカー、於:日本女子大学。
  • 2016.12.21.「中国でおこられた話」ゲストスピーカー、於:亜細亜大学。
  • 2018.10.27.「中国農村の23ヶ月――人類学徒のフィールドワーク」『グローバル・スタディーズ研究調査法』ゲストスピーカー、於:立教大学。
  • 2023.6.9.「歓待の罠と贈与のモラル――中国農村の日常生活の場面から」慶應義塾大学教養研究センター『生命の教養学:贈与』(2023年度)での講義、於:慶應義塾大学。


研究活動職歴

  • 2010.9~2011.3 首都大学東京「日本語アカデミックライティング支援」支援員
  • 2011.4~2013.3 首都大学東京社会人類学分野事務室 臨時職員(事務補佐)
  • 2011.4~2012.3 仙人の会 幹事(2011年度)
  • 2011.4~2012.3 首都大学東京・外国人留学生チューター
  • 2012.4~2013.3 東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会 幹事 (2012年度)
  • 2012.4~2016.3 日本文化人類学会課題研究懇談会「東アジア公共人類学懇談会」(代表:河合洋尚)メンバー
  • 2013.9~2015.7 中国政府奨学金高級進修生(受入機関:南京大学)
  • 2015.9~2016.2 南京大学 外国文教専家(受入機関:南京大学人類学研究所)
  • 2016.4~2017.3 国立民族学博物館 特別共同利用研究員
  • 2016.4~2017.3 首都大学東京「留学生を対象とする大学院生による専門的日本語論文支援制度」支援員
  • 2016.4~2019.3 東アジア人類学研究会 幹事
  • 2016.4~2018.2 日本学術振興会特別研究員(DC2)/首都大学東京大学院
  • 2016.4~2017.11 『社会人類学年報』第43号編集長
  • 2017.4~2017.9 首都大学東京・外国人留学生チューター
  • 2017.4~2018.3 科学研究費基盤研究(C)「中国社会の秩序生成原理の探求~場に立ち現れる「理」~」(課題番号26360005、代表:安冨歩)研究協力者
  • 2017.7     首都大学東京社会人類学分野事務室 臨時職員(『社会人類学年報』第43号編集実務)
  • 2017.9     首都大学東京社会人類学分野事務室 臨時職員(『社会人類学年報』第43号編集実務)
  • 2018.1~2022.3 日本文化人類学会課題研究懇談会「嗜好品の文化人類学」(代表:大坪玲子)メンバー
  • 2018.3     日本学術振興会特別研究員(DC2からPDに切り替え)/首都大学東京大学院
  • 2018.4~2019.3 日本学術振興会特別研究員(PD)/東京大学大学院
  • 2018.4~2022.3 日本文化人類学会課題研究懇談会「歓待の人類学」(代表:河野正治)メンバー・会計
  • 2018.4~2019.3 科学研究費基盤研究(A)「少子化に揺れる東アジアの父系理念-祖先祭祀実践と世界観の再創造に関する比較研究」(課題番号18H03607、代表:植野弘子)研究協力者
  • 2019.10~2022.3(一年延長)  国立民族学博物館共同研究(一般)「社会文化人類学における中国研究の理論的定位――12のテーマをめぐる再検討と再評価」(代表:河合洋尚)共同研究員
  • 2020.6~2022.6. 日本文化人類学会関東地区懇談会委員
  • 2020.5.30~2022.6.5 日本文化人類学会研究育成委員会運営委員/次世代支援ワーキング・グループ2021
  • 2020.6~2022.5 現代民俗学会編集委員
  • 2020.10~2023.3(一年延長) 国立民族学博物館共同研究(一般)「海外フィールド経験のフィードバックによる新たな人類学的日本文化研究の試み」(代表:片岡樹)共同研究員
  • 2022.6~2024.6 日本文化人類学会関東地区懇談会委員
  • 2022.6~2024.6 日本文化人類学会第30期学会誌編集委員会 レビュー主任補佐


競争的獲得賞金/研究助成

  • 2006.8 平成18年度(財)北海道大学クラーク記念財団助成事業学部学生等海外派遣助成(短期留学、北京大学)
  • 2011.4~2012.3 公益財団法人たばこ総合研究センター研究助成(平成23年度)、研究課題「中国江南における喫茶文化の社会人類学的研究」
  • 2012.4~2014.9 首都大学東京大学院、研究奨励奨学金
  • 2012.5 日本学生支援機構第一種奨学金、特に優れた業績による返還免除(全額免除)
  • 2012.10 首都大学東京 第2回大学院生国際学術会議派遣(平成24年度)
  • 2012.10~2014.9 公益財団法人トヨタ財団、研究助成プログラム(個人奨励)、研究課題「「迎福除災」の仮面劇 ―中国・江南地域に於ける「社区」制度とコミュニティの社会人類学的研究」
  • 2013.4~2014.3 澁澤民族学振興基金、大学院生等に対する研究活動助成、研究課題「中国江南地方における小媳婦(養取的縁組制度)の社会人類学的研究」(平成25年度)
  • 2013.6.24~7.5 Nanjing University/ University of Sydney The Fourth International Summer School for China Studies(於:南京大学)
  • 2016.4~2018.3 日本学術振興会、特別研究員奨励費、研究課題「コミュニティの維持と離接:現代中国の移民母村における日常実践の人類学的研究」(JSPS-16J06593)
  • 2016.5 首都大学東京 平成28年度第1回大学院生国際学術会議派遣
  • 2018.4~2019.3 日本学術振興会、特別研究員奨励費、研究課題「中国江南農村の存立形態にみる韻律的コモナリティの研究」(JSPS-18J01394)
  • 2019.4~2020.3 日本学術振興会、科学研究費(研究成果公開促進費・学術図書)、研究課題『共同体なき社会の韻律』(JSPS-19HP5110)
  • 2019.4~2022.3(二年延長) 日本学術振興会、科学研究費基盤研究(A)「少子化に揺れる東アジアの父系理念-祖先祭祀実践と世界観の再創造に関する比較研究」(課題番号18H03607、代表:植野弘子)研究分担者
  • 2019.10~2022.3 日本学術振興会、科学研究費(研究活動スタート支援)、研究課題「現代中国の「代耕農」現象にみる移動のハビトゥスの民族誌的研究」(JSPS-19K23135)
  • 2021.5~2023.5(一年延長) 日本文化人類学会、植松東アジア研究基金2021年度研究促進事業、研究課題「書籍『「亀山島:漢人漁村社会の研究」を読む』(仮)の刊行」(研究代表者。稲澤努、長沼さやか、藤川美代子、呉松旆との共同研究)
  • 2023.4~2028.3 日本学術振興会、科学研究費(若手研究)、研究課題「漢人社会研究における非集団論の理論的定位」(JSPS-23K12343)
  • 2023.4~  日本学術振興会、科学研究費基盤研究(A)「脱家族の人類学――東アジアの縮減する家族に向き合う生と死の比較研究」(課題番号23H00026、代表:川口幸大)研究分担者
  • 2023.4~  日本学術振興会、科学研究費基盤研究(B)「現代アジア・オセアニアにおける他者への想像力と歓待の実践知に関する人類学的研究」(課題番号23H00738、代表:河野正治)研究分担者
  • 2024.2.14~2024.2.23. 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)国際青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)「さくら招へいプログラム」2023年度第3回公募事業、Bコース(共同研究活動)、研究課題「人口変動下のくらしと自然を共感的に理解する:森林資源の利活用と地域創生の未来を構想するための参与観察型フィールドワーク」(S2023F0800708)、実施主担当者(関連記事1,2
  • 2024.4~  日本学術振興会、科学研究費基盤研究(B)「台湾東海岸における海洋文化資源の利用と消費が生み出す多元的日本像についての研究」(課題番号24K00182、代表:長沼さやか)研究分担者

アウトリーチ活動

  • 2010.8.20.「東アジア:中国 父系社会」社会人類学研究室オープンラボ(ポスター発表)、於:首都大学東京南大沢キャンパス。
  • 2014.2.8.安徽省梅渚鎮文化站からの、現地の祭り(降福会)に関する電話取材へのコメント(<“跳五猖”引来民俗专家>宣城日报、2014年02月13日に掲載)
  • 2015.8.26.「双百活动第三批发布(3): 日本博士川濑由高的南京故事」(南京市人民政府外事弁公室wechat公式アカウントによる「百人の外国人の南京物語」への寄稿)
  • 2015.9.27.南京青年文化周のイベント「中秋:一起来传承」における有識者会議「“非遗文化与当代生活”主题高层论坛」でのコメント、於:南京市高淳、桠溪国际慢城南京民间民俗文化生态园。
  • 2015.10.13.「异文化理解备忘录」、高校一年生むけ授業「国際関係選修課」での講義、於:中国南京、金陵中学。
  • 2016.1.30.「对高淳文化研究的看法与期待」高淳地方文化研究会第二届年会(スピーチ)、於:南京市高淳、栄華楼。
  • 2019.12.11.「グローバル化時代の異文化理解と地域のつながり」(高校におけるオリンピック・パラリンピック教育に応じた一般講演)於:千葉県立沼南高校。
  • 2020.9.25.「『鬼滅の刃』から読み解く社会学」(オープンキャンパス模擬講義)於:江戸川大学(オンライン)。
  • 2021.9.15.「『共同体なき社会の韻律〜中国南京市郊外農村における「非境界的集合」の民族誌』著者 川瀬由高さんインタビュー」ブック・ラウンジ・アカデミアapple podcast, spotify, youtube, google podcasts)。

受賞等

  • 2018.4.3.「江蘇省在住外国人による文章コンクール」優秀賞、主催:江蘇省人民対外友好協会・新華報業伝媒集団。(2015年寄稿の「日本博士川濑由高的南京故事」に対して。報道:“洋笔书江苏”——在江苏外国人征文大赛颁奖典礼
  • 2022.9.30.「2022年国史館台湾文献館奨励出版文献書刊」優等賞、主催:国史館台湾文献館。(分担執筆した『百年往返:走訪客家地區的日本學者』に対して。)
最終更新:2024年02月28日 15:27