二文字屋 脩(Shu NIMONJIYA)

在学期間
修士(2008.4-2010.3), 博士(2010.4-2016.9)

連絡先mlamoja1985@gmail.com
     nimo@aoni.waseda.jp

研究対象

狩猟採集民(タイ)、ホームレス(日本)

関心テーマ

ノマディズム、アナキズム、社会性

関心地域

タイ(ナーン県、プレー県)、日本(名古屋市・東京都)

現地調査

2007.-2010.12 日本:名古屋市
2010.8-9 タイ:ナーン県、プレー県
2012.3-2014.4 タイ:ナーン県、プレー県
2014.5 日本:名古屋市
2014.6 タイ:ナーン県
2014.7 日本:名古屋市
2014.8 タイ:ナーン県
2014.12-2015.1 タイ:ナーン県
2015.2−2015.3 タイ:ナーン県、チェンマイ県
2016.8 タイ:ナーン県
2018.3 タイ:ナーン県
2018年5月 タイ:ナーン県
2018年9月 タイ:バンコク、チェンマイ、ナーン県
2019年1-2月 タイ:ナーン県、チェンマイ

所属学会

  • 東京都立大学・首都大学東京社会人類学会
  • 日本文化人類学会 (JASCA)
  • the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES)
  • the International Society for Hunter Gatherer Research (ISHGR)
  • 日本タイ学会

職歴・教育歴など

  • 2009.4〜2010.3 首都大学東京社会人類学分野事務室 臨時職員(事務補佐)
  • 2012.4〜2014.3 日本学術振興会・特別研究員(DC2)
  • 2015.4〜2018.3 京都文教大学 総合社会学部総合社会学科・特任実習職員(教務補佐)
  • 2016.4〜2017.9 京都外国語大学 外国語学部 非常勤講師(「生活と天然資源」担当)
  • 2016.9〜2020.3 東京農業大学 農学部農学科 非常勤講師(「文化人類学」担当)
  • 2016.9〜2020.3 東京農業大学 農学部畜産学科・バイオセラピー学科 非常勤講師(「文化人類学」担当)
  • 2016.11  富山国際大学 現代社会学部 非常勤講師(集中講義「NPO・NGO論」担当)
  • 2017.9〜2018.3 京都外国語大学 外国語学部 非常勤講師(「生活と天然資源」「生活とエネルギー」担当)
  • 2017.9〜2018.3 立教大学 異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学部 兼任講師(「開発と文化」担当)
  • 2017.9〜2019.9 立教大学 異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科 兼任講師(「グローバル・スタディーズ研究調査法」担当)
  • 2018.4〜2021.3 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター 講師(任期付き)
  • 2019.4〜2019.9 東洋大学 ライフデザイン学部健康スポーツ学科 非常勤講師(「文化人類学」担当)
  • 2020.8   千葉大学 文学部(「開発人類学」担当)*集中講義
  • 2022.4〜    椙山女学園大学 生活科学部(「人類学(国際)担当」
  • 2023.8〜    新潟大学人文科学部(「文化人類学B」担当)*集中講義

現在の担当授業

  • 「反=反ボランティア論」(早稲田大学)
  • 「体験の言語化―世界と自分― 12、14、24」(早稲田大学)
  • 「社会問題とボランティア1&2」(早稲田大学)
  • 「東南アジアにみる人間開発と異文化理解1&2」(早稲田大学)
  • 「東南アジアのマイノリティと開発1&2」(早稲田大学)
  • 「もりびとプロジェクト〜ムラブリに学ぶ、世界の始まり〜」(早稲田ボランティアプロジェクト)担当(https://www.waseda.jp/inst/wavoc/news/2018/05/24/3496/
  • 「トーキョーサバイバー(早稲田ボランティアプロジェクト)担当」

学外実習の引率など

  • 2015.6 タイ(富山国際大学)
  • 2015.6 金沢(京都文教大学)
  • 2015.9 タイ(京都文教大学)
  • 2015.10 トルコ・オランダ(京都文教大学)
  • 2016.6 金沢(京都文教大学)
  • 2016.9 タイ(京都文教大学)
  • 2016.12 神戸(京都文教大学)
  • 2017.2 タイ・ミャンマー(京都文教大学)
  • 2017.6 金沢(京都文教大学)
  • 2017.9 オランダ・ベルギー(京都文教大学)
  • 2017.10 埼玉・東京(京都文教大学)
  • 2018.3 タイ(東京農業大学)
  • 2018.5 千葉・鴨川(早稲田大学)
  • 2018.8 タンザニア(早稲田大学)
  • 2018.8 タイ(早稲田大学)
  • 2019.2-3 タイ(早稲田大学)
  • 2019.8 タイ・ラオス・ミャンマー(早稲田大学)
  • 2019.9 タイ(早稲田大学)

学会活動・研究活動など

  • 2014.4〜2015.3 『社会人類学年報』第41号編集長
  • 2015.1〜2016.3 Beyond-CHaGS研究会 幹事
  • 2015.4〜2017.3 国立民族学博物館 特別共同利用研究員
  • 2015.4〜2016.3 仙人の会 幹事
  • 2018.4〜2021.3     早稲田人類学会事務局 編集担当
  • 2018.4~     日本文化人類学会課題研究懇談会「嗜好品の文化人類学」(代表:大坪玲子)メンバー
  • 2019.4〜 国立民族学博物館 共同研究員
  • 2019.4〜2020.3 日本文化人類学会若手セミナー委員会 委員会メンバー
  • 2019.12.21 一般公開シンポジウム「森の民ムラブリのいまむかし」(@早稲田大学)主催
  • 2020.3〜2020.6 日本文化人類学会第54回研究大会実施委員会 事務局メンバー
  • 2020.6〜 日本文化人類学会 第29期Japanese Review of Cultural Anthropology (JRCA) 委員
  • 2024.4〜 日進市にぎわい交流館運営協議会委員


研究業績

著書・訳書(共著、分担執筆含む)

  • 2014 二文字屋脩 「ムラブリ」『タイを知るための72章[第2版]』綾部真雄(編著)、明石書店、235-237頁.
  • 2014 Shu NIMONJIYA “Edible Culture and Inedible Culture: Ethnic Tourism of the Mlabri in Northern Thailand”, Ploysri Porananond and Victor T. King (eds.), Rethinking Asian Tourism: Culture, Encounters and Local Response, Cambridge: Cambridge Scholars Publishing, pp. 95-118.
  • 2016 エドゥアルド・コーン 『森は考える:人間的なるものを超えた人類学』 (監訳=奥野克巳・近藤宏、共訳=近藤祉秋・二文字屋脩)亜紀書房.
  • 2019 『東南アジア文化事典』信田敏宏(編)、丸善出版.(「タイ山地民」と「NGO」を担当)
  • 2019 『ボランティアで学生は変わるのかー「体験の言語化」からの挑戦』早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(編)、兵藤智佳・二文字屋脩・平山雄大・岩井雪乃(監修)、ナカニシヤ出版.
  • 2020 『ダメになる人類学』、吉野晃 (監修)、岩野邦康・田所聖志・稲澤努・小林宏至 (編)、北樹出版.(「もめごとの処理―話し合わなきゃダメですか?」、「ふたつの絆―つながらないとダメですか?」、「シェアリングが支える豊かさ―持っていなきゃダメですか?」を担当)
  • 2021 アリス・ゴッフマン 『逃亡者の社会学』(二文字屋脩・岸下卓史訳)亜紀書房.
  • 2021 『人類学者たちのフィールド教育ー自己変容に向けた学びのデザイン』箕曲在弘・二文字屋脩・小西公大(編著)、ナカニシヤ出版
  • 2022 『フォビアがいっぱい:多文化共生社会を生きるために』高山陽子(編)、春風社.(「もしかしてじぶんも?:ホームレス」を担当)
  • 2022 『学生の心に火を灯す:早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター20年の挑戦』早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(編)、成文堂.(「ホームレスからホームを問い直す─路上で/から始まる人類学的ボランティアの可能性」を担当)
  • 2022 『トーキョーサバイバー』二文字屋脩(編著)、うつつ堂.(「はじめに」「第1章 出会い方を変えてみる」「第3章 <ホーム/ホームレス>のその先へ」「おわりに」を担当)
  • 2024『東南アジアで学ぶ文化人類学』箕曲在弘・二文字屋脩・吉田ゆか子(編)、昭和堂.(「第5章 国家」を担当)
  • 2024 Boonserm's Diary: Memories of a Thai Photographer who Encountered the Forest People, Shu NIMONJIYA and Sakkarin Na NAN eds. RCSD

論文〈査読有〉

  • 2010 二文字屋脩 「『過去』をめぐる人類学と考古学の関係史―とくに1960年代以降の狩猟採集民研究を中心に―」『電通育英会研究報告集』3: 167-188.
  • 2011 二文字屋脩 「『ホームレス』であること―名古屋市におけるホームレスの経験とその解釈」『白山人類学』14: 187-212.
  • 2011 二文字屋脩 「都市の『隙間』に住まう―名古屋市におけるホームレスの居住実践の一考察」『人文学報』438: 63-88.
  • 2012 二文字屋脩 「『狩猟採集民なるもの』の現在:社会から社会性へ」『社会人類学年報』38,151-175.
  • 2013 Shu NIMONJIYA “From ‘Ghosts’, to ‘Hill Tribe’, to Thai Citizens: Towards a New History of the Mlabri of Northern Thailand", Asèanie 32: 155-176.
  • 2014 Seiji OSAWA, Shu NIMONJIYA, Atsuko SHIMODA "Field Notes on the Dietary Habits of the Mlabri Hunter-Gatherers in Thailand", International Journal of Human Culture Studies 24: 234-244.
  • 2015 二文字屋脩・伊藤雄馬「ムラブリ関係名称再考」『アジア・アフリカ言語文化研究』89: 5-25.
  • 2015 大澤清二・下田敦子・二文字屋脩「狩猟採集民ムラブリの子どもの遊びに関する記述的研究」『発育発達研究』66, 1-15.
  • 2015 Shu NIMONJIYA "From Interacting to Accessing: On Relationship between the Mlabri and the Forest", Journal of Social Research วารสารวิจัยสังคม 38(1): 137-170.
  • 2017 二文字屋脩 「終わらない開発:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリの開発をめぐる現状分析」『東南アジア研究』54(2): 205-236.
  • 2019 二文字屋脩 「ムラとクウォール:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリのエスニック・アイデンティティ」『年報 タイ研究』19:1-20.
  • 2020 二文字屋脩 「【特集:不確実な世界に生きる−遊動/定住の狭間に生きる身体】 序にかえて––不確実性に向き合い、動き、生きる」『年報人類学研究』10: 50-56.
  • 2020 二文字屋脩 「〈動き〉を能う:ポスト狩猟採集民ムラブリにみる遊動民的身構え」『年報人類学研究』10: 134-154.
  • 2020 二文字屋脩 「原始豊潤社会論再考:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリにみる『豊かさ』の現代的位相」『社会人類学年報』46: 93-119.
  • 2023 内藤直樹・二文字屋脩・箕曲在弘 「序 ともに書くことの公共人類学―大学生との共同出版事業をめぐる1.5次エスノグラフィ―」『文化人類学研究』24:66-73.
  • 2023 二文字屋脩・高谷健人 「〈コモン〉を生み出すパラエスノグラフィ:「ともに書く」ことをめぐるアクチュアル人類学的実践」『文化人類学研究』24:93-110.


論文〈査読無〉

  • 2014 伊藤雄馬・二文字屋脩「改訂版・ムラブリ語テキスト」『言語と文明』12: 170-190.

学位論文

  • 2008 二文字屋脩 「都会のノマド~ホームレスの人類学的考察~」『桜美林大学年報』16: 53-118(桜美林大学・学部学位論文)
  • 2010 二文字屋脩 「遊動が作り出す社会―遊動狩猟採集民社会における遊動の関係論的位相」(首都大学東京大学院人文科学研究科・修士学位論文)
  • 2017 二文字屋脩 「非在に生きる―ポスト遊動狩猟採集民ムラブリの社会性をめぐる民族誌的研究」(首都大学東京大学院人文科学研究科・博士学位論文)

国内学会での発表

  • 2010 二文字屋脩 「遊動が作り出す社会―遊動狩猟採集民社会における遊動の関係論的位相―」日本文化人類学会関東地区研究大会、於:東洋大学(白山キャンパス)、2010年3月20日
  • 2014 二文字屋脩 「終わらない開発:タイ北部・ムラブリとパッタナー」第16回日本タイ学会、於:京都大学(吉田キャンパス)、2014年7月5日
  • 2014 二文字屋脩 「名古屋市における野宿者支援ネットワークに関する調査報告」第30回日本解放社会学会大会、於:関西学院大学(西宮上ヶ原キャンパス)、2014年9月6日
  • 2015 二文字屋脩 「お前次第だ:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリの社会関係にみる関与と非関与」第49回日本文化人類学会研究大会、於:大阪国際交流センター、2015年5月30日
  • 2017 二文字屋脩 「『非在の経験』からの出発:定住民的言語を超えた人類学に向けて」第51回日本文化人類学会研究大会、於:神戸大学、2017年5月27日
  • 2018 二文字屋脩 「原始豊潤社会論再考:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリを事例として」第52回日本文化人類学会研究大会、於:弘前大学、2018年6月2日
  • 2018 二文字屋脩 「ムラとグウォール:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリの自他語りにみるエスニシティ」日本タイ学会2018年度研究大会、於:大阪大学、2018年7月8日
  • 2019 二文字屋脩 「イズムなきアナキズム:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリにみる“志向性なきアナキズム”」第53回日本文化人類学会研究大会、於:東北大学、2019年6月2日
  • 2019 二文字屋脩 「なぜモンなのか?:歴史的・地理的状況にみる 遊動狩猟採集民ムラブリのパートナーシップ選択」第101回東南アジア学会研究大会、於:静岡県立大学、2019年11月23日
  • 2020 二文字屋脩 「教員による体験の言語化支援実践:もりびとプロジェクトを事例に」第26回大学教育研究フォーラム、2020年03月19日(Zoomを用いた発表)
  • 2020 二文字屋脩 「ボランティアと自己変容:少数民族の生活支援を通した人類学的フィールド教育の可能性」第54回日本文化人類学会研究大会、2020年5月31日(Zoomを用いた発表)
  • 2021 二文字屋脩 「ハイブリッド型の体験の言語化:『失敗』から考える今後の課題」第27回大学教育研究フォーラム、2021年03月17日(Zoomを用いた発表)
  • 2021 二文字屋脩 「タイ北部にみる統治性の強度とその動態:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリを事例に」第55回日本文化人類学会研究大会、2021年5月29日(Zoomを用いた発表)
  • 2022 二文字屋脩 「ホームを問い直す:ホームレスと狩猟採集民の知見から」地域社会学会2022年度第1回研究大会、2022年7月9日(Zoomを用いた発表)*依頼公演
  • 2023 内藤直樹・二文字屋脩・箕曲在弘 「ともに書くことの公共人類学:大学生との共同出版事業をめぐる 1.5 次エスノグラフィ」第57回日本文化人類学会、於:県立広島大学、2023年6月3日
  • 2023 二文字屋脩 「コモンを生み出すパラエスノグラフィ:ともに書くことをめぐるアクチュアル人類学的実践」第57回日本文化人類学会、於:県立広島大学、2023年6月3日

国際学会での発表

  • 2013 Shu NIMONJIYA “Mobile Practices that Continue Transforming: A Case Study of the Mlabri in Northern Thailand.” 10th International Conference on Hunting and Gathering Society (CHAGS-10), at University of Liverpool, Liverpool, United Kingdom, 25 June 2013.
  • 2013 Shu NIMONJIYA “Another History of Chao Khao: The Mlabri in Northern Thailand” International Conference on Thai Studies through the East Wind, at Furama Chiang Mai Hotel, Chiang Mai, Thailand, 24 August 2013.
  • 2013 Shu NIMONJIYA “Edible Culture and Inedible Culture: Ethnic Tourism of the Mlabri of Northern Thailand” International Conference on Tourism and Culture in Asia, at the Imperial Mae Ping Hotel, Chiang Mai, Thailand, 18 November 2013.
  • 2014 Shu NIMONJIYA “Are They Obedient People?: Development, the Officer, and the Mlabri in Northern Thailand”, 12th International Conference on Thai Studies, at University of Sydney, Sydney, Australia, 24 April 2014.
  • 2014 Shu NIMONJIYA “Hunter-Gatherers’ Sociality and Sedentarization: A Case Study of the Mlabri in Northern Thailand”, IUAES with JASCA 2014, at Makuhari Messe, Chiba, Japan, 15 May 2014.
  • 2014 Shu NIMONJIYA & Yuma ITO "On Relationship Terminology of the Mlabri: Its System and Meanings", 20th Himalayan Languages Symposium (HLS20), at Nanyang Technological University, Singapore, 17 July 2014.
  • 2014 Yuma ITO & Shu NIMONJIYA "'Hand Number' in Mlabri Numeral Usage", 20th Himalayan Languages Symposium (HLS20), at Nanyang Technological University, Singapore, 17 July 2014.
  • 2014 Shu NIMONJIYA “Ethnic Relations between the Mlabri and the Hmong in Mlabri Tourism”, International Conference on Tourism and Development, at Centara Duangtawan Hotel, Chiang Mai, Thailand, 30 August, 2014.
  • 2015 Yuma ITO & Shu NIMONJIYA "On Personal Pronouns of Mlabri"6th International Conference on Austro-Asiatic Languages (ICAAL6), at New Angkorland Hotel, Siem Reap, Cambodia, 31 July 2015.
  • 2015 Shu NIMONJIYA & Yuma ITO "On Importance of Face-to-Face Situation of the Mlabri in Northern Thailand: Focusing on Dual Personal Pronouns and Its Usage", 6th International Conference on Austro-Asiatic Languages (ICAAL6), at New Angkorland Hotel, Siem Reap, Cambodia, 31 July 2015.
  • 2015 Shu NIMONJIYA "'It's Up to You': The Way of Personal Autonomy among the Mlabri", 11th International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS-11), at University of Vienna, Vienna, Austria, 9 September 2015.
  • 2016 Shu NIMONJIYA “'Nomadic Imagination' in Sedentary Life: An Ethnographic Study of the Mlabri in Northern Thailand", IUAES2016 Inter-Congress, at Hotel Dubrovnik Palace, Dubrovnik, Croatia, 6 May 2016.
  • 2017 Shu NIMONJIYA “The Eternal Primitive Society in Northern Thailand: Reproduction of Discourse on the Mlabri Hunter-Gatherers and its Impacts", 13th International Conference on Thai Studies, at Chiang Mai International Exhibition and Convention Center, Chiang Mai, Thailand, 16 Jul 2017.
  • 2017 Shu NIMONJIYA “The Current Status of Hunter-Gatherers in Thailand: A Case of the Mlabri in Northern Thailand", the 10th International Convention of Asia Scholars (ICAS10), at Chiang Mai International Exhibition and Convention Center, Chiang Mai, Thailand, 20 Jul 2017.
  • 2018 Shu NIMONJIYA “The Experience of Transboundary among the Mlabri", 12th International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS-12), at University Sains Malaysia (USM), Penang, Malaysia, 25 July 2018.
  • 2019 Shu NIMONJIYA “The Art of Dodging: Anarchism among the Mlabri in Northern Thailand", VI Inte-rnational Multidisciplinary Scientific Conference Social Sciences & Arts SGEM 2019, at Albena Paradise Blue Congress Center, Albena, Bulgaria, 27 August 2019.
  • 2019 Shu NIMONJIYA "Why Do They Choose the Hmong?: A Partnership Selection among (Post-) Nomadic Hunter-Gatherers, the Mlabri, in Northern Thailand", SEASIA Biennial Conference 2019, at Academia Sinica, Taiwan, 7 December 2019.
  • 2022 Shu NIMONJIYA "Between Altruistic and Autonomous: On Well-being among the Mlabri in Thailand", CHAGS13, at Dublin, Ireland, 1 July 2022.@Zoom


新刊紹介・書評他

  • 2011 二文字屋脩 「Davies, J. and Spencer, D. Emotion in the Field: The Psychology and Anthropology of Fieldwork Experience 」『社会人類学年報』37号, 223-225頁 (新刊紹介)
  • 2015a 二文字屋脩 「クリスチャン・ダニエルス編著『東南アジア大陸部 山地民の歴史と文化』」『東南アジアー歴史と文化』44号, 188-192頁 (書評)
  • 2015b 園田浩司・二文字屋脩・関野文子 「狩猟採集民研究の最前線ー第11回国際狩猟採集社会会議(CHaGS-11)に参加して」『文化人類学』80(3): 462-467.(資料と通信)
  • 2016 二文字屋脩 「木村大治編『動物と出会うII:心と社会の生成』」『文化人類学』80(4): 479-482.(書評)
  • 2017 二文字屋脩 「大石高典著『民族境界の歴史生態学ーカメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民」『社会人類学年報』43号、177-180頁(新刊紹介)
  • 2019 二文字屋脩・園田浩司・彭宇潔 「第12回国際狩猟採集社会会議(CHaGS-12)参加報告」『文化人類学』83巻4号、642-647頁.(資料と通信)
  • 2020 二文字屋脩 「山田勇・赤嶺淳・平田昌弘編『生態資源――モノ・場・ヒトを生かす世界」『東南アジアー歴史と文化』48号、168-173頁 (書評)
  • 2020 二文字屋脩 「友永雄吾著『スタディツアーの理論と実践――オーストラリア先住民との対話から学ぶフォーラム型ツアー』」『文化人類学』85(1):142-145(書評)

エッセイ

  • 2012 二文字屋脩 「森を追放された黄色い葉の精霊:狩猟採集民・ムラブリの今」『アリーナ』14号, 212-214頁.
  • 2014 Geza J. HOLZINGER (photo) & Shu NIMONJIYA (text) "The Mlabri: Spirits of the Yellow Leaves", Visual Ethnography 3(2).
  • 2014 Shu NIMONJIYA (text) & Geza J. HOLZINGER (photo) "Spirits of the Yellow Leaves: When Development and Preservation Collide" Asian Geographic issue6, No.108: 70-79.(以下に画像有)
  • 2014 二文字屋脩 「〈フィールドから考える〉『お前次第だータイ北部・狩猟採集民ムラブリからの問題提起』」『アントロポロギ』第6号, 93-95頁.

シンポジウムなどでの発表

  • 2018 「統治・管理を無化する:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリにみる遊動民的身構え」南山大学人類学研究所2017年度公開シンポジウム「不確実な世界に住まう:遊動/定住の狭間に生きる身体」(代表:二文字屋脩)、於:南山大学(3/3)
  • 2018 二文字屋脩 「遊=育のすゝめ:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリにみる遊びと教育」『FENICSサロンⅡ『世界を変える教育2』 野と遊びと学び』、主催:NPO法人FENICS×変人類学研究所(東京学芸大学)、於:codolabo studio(シャトー小金井)(5/26)
  • 2019 二文字屋脩 「もりびとプロジェクト」『早稲田ボランティアプロジェクト成果報告シンポジウム のめり込む学生の育て方:学生の情熱×現場×教員の専門性』、主催:早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター、於:大隈小講堂(1/18)

国内研究会での発表

  • 2008 二文字屋脩 「都会のノマド~ホームレスの人類学的考察~」東京都立大学大学院社会人類学研究会、於:首都大学東京(4/25)
  • 2009 二文字屋脩 「“nomadism”の再検討~その拡張と精製の前段階として~」東アジア人類学研究会、於:明治大学
  • 2010 二文字屋脩 「剝き出しの生、引き戻される死―名古屋市のホームレスを事例として―」仙人の会、於:早稲田大学戸山キャンパス(6/19)
  • 2010 二文字屋脩 「遊動狩猟採集民〈社会〉の諸相―その社会性と遊動の位相から―」第5回中部大学中国語中国関係セミナー/特別企画・国際関係学専攻セミナー、於:中部大学(11/6)
  • 2014 二文字屋脩 「社会を無化する社会性:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリにみるアメニティ」仙人の会、於:法政大学(12/13)
  • 2015 二文字屋脩 「社会的アメニティを生み出す遊動性:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリの社会性に関する考察」第一回Beyond-CHAGS研究会、於:法政大学(1/29)
  • 2015 二文字屋脩 "'It's Up to You': The Way of Personal Autonomy among the Mlabri" 第三回Beyond-CHAGS研究会、於:京都大学稲盛財団記念館(8/29)
  • 2015 二文字屋脩 「社会を無化する社会性:ポスト遊動狩猟採集民・ムラブリからの問題提起」京都人類学研究会、於:京都大学(12/4)
  • 2016 二文字屋脩 「遊動民的社会性について:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリの人類学的省察」、第863回東京都立大学・首都大社会人類学研究会、於:首都大学東京(12/2)
  • 2016 二文字屋脩 「遊動狩猟採集民ムラブリの概要」モン=クメール研究会、於:東京外国語大学本郷サテライト(10/1)
  • 2017 Shu Nimonjiya "Respecialized Foragers?: On the Mlabri in northern Thailand", NIG-Joint Research (no. 22A2017) “Study on origin and migration of the ‘Austric’ peoples: Mainly on Mainland and Inland Southeast Asia.” at National Institute of Genetics (5/13)

国外研究会での発表

  • 2012 Shu NIMONJIYA “On Importance of Rappor in Anthropological Fieldwork: A Case of My Research in Mlabri Society", The Meeting for Research Methodology on Hill Tribes in Thai, at Chiangmai University, 19 September, 2012. (タイ語)
  • 2012 二文字屋脩 「狩猟採集民研究における本質主義の生成と構成—とくに1960年代以降の議論展開を中心に—」タイスクサー@京都大学東南アジア研究所バンコク連絡事務所、21 January, 2012.(日本語)

報告書など

  • 2009 二文字屋脩 「人的資源としての労働力を確保する~伊豆諸島・利島における「定住者・後継者の確保」施策から~」『伊豆利島調査報告-過疎・高齢化する東京における文化資源開発の可能性に関する基礎的研究-』高桑史子編、42-63頁.
  • 2018 藤川美代子編 『じんるいけんブックレット1 講演録 水上と陸上に生きる:アジアの船上生活者が経験した「陸上がり」』南山大学人類学研究所.

学会活動・社会活動・所外活動・依頼講演等

  • 2014.5.9.  ゲストスピーカー 講義「狩猟採集民ムラブリの過去と現在」(「東南アジア研究入門Ⅰ」)@上智大学・四谷キャンパス
  • 2014.7.10  ゲストスピーカー 講義「お化けと一緒に住んでみる:ムラブリと出会う人類学」@東京経済大学・国分寺キャンパス
  • 2014.10.17 ゲストスピーカー 講義「ムラブリと持続可能な開発の模索」(「国際協力論」)@金沢大学・角間キャンパス
  • 2014.10.20 依頼講演「ムラブリ・環境・開発」(平成26年度富山県寄附講義)@富山国際大学・東黒牧キャンパス
  • 2014.10.22 ゲストスピーカー 講義「ムラブリ・生態・環境」(「文化人類学」)@成城大学
  • 2014.11.27 ゲストスピーカー 講義「少数民族と開発:ムラブリの持続可能な開発に向けて」(「文化人類学」)@東洋大学・朝霞キャンパス
  • 2015.6.16  ゲストスピーカー 講義「遊動民と人類学:経験と理論をつなぐ」(「文化人類学研究法演習I&基礎研究法演習I」)@京都文教大学
  • 2016.11.1 ゲストスピーカー 講義「。。。」(「グローバル地域文化の基礎」)@同志社大学・烏丸キャンパス
  • 2017.1.10 ゲストスピーカー 講義「狩猟採集民の人類学」(「比較社会文化論」)@山口大学・吉田キャンパス
  • 2017.2.18 コメンテーター 南山大学人類学研究所公開シンポジウム「水上と陸上に生きる:アジアの船上生活者が経験した『陸上がり』」@南山大学
  • 2017.4.16 コメンテーター 筑波民俗学人類学コロキアム第16回公開合評会(FACT15:The Author Meets the Critics)@筑波大学
  • 2017.5.28 コメンテーター 「オーストリック大言語族の民族移動・民族文化変容の検証にむけた基盤整備研究:東南アジア諸民族の起源の模索」(第51回日本文化人類学会、分科会C②)@神戸大学
  • 2017.10.31 ゲストスピーカー 講義「キズナとホダシ:フィールドワークを通じた他者理解と自己理解」(「グローバル地域文化の基礎」)@同志社大学・烏丸キャンパス
  • 2018.5.14 ゲストスピーカー 講義「現代タイに生きる『森の人』」(タイ語Ⅰ)@桜美林大学
  • 2018.11.11 コメンテーター 東アジア人類学研究会第五回研究大会@東北大学(川内キャンパス)
  • 2019.1.18 外部評価者 2018年度社会文化体験演習「現場で育む〈しなやかな知〉:グローバル化のなかの体験学習の試み」@東洋大学
  • 2019.6.24 ゲストスピーカー 講義「少数民族と開発ー『黄色い葉の精霊』のいま」(「世界の貧困と格差」)@近畿大学
  • 2019.6.24 ゲストスピーカー 講義「フィールドワークを通じた他者理解と自己理解ーニモンジヤとムラブリの場合」(「社会調査法」)@近畿大学
  • 2019.7.13 高校生向け講演「キズナとホダシ:少数民族ムラブリにみるつながり方の倫理学」早稲田文化人類学会第22回研究集会@早稲田大学
  • 2020.1.17 外部評価者 2019年度社会文化体験演習「現場で育む〈しなやかな知〉:グローバル化のなかの体験学習の試み」@東洋大学
  • 2020.11.11 ゲストスピーカー 講義「『ホームレス』から考える共生社会」@亜細亜大学

アウトリーチ活動ほか

  • 2011.5.5.在バンコク日本人向け情報誌「タイ自由ランド」に特集記事「タイに残る狩猟採集民族を研究」が掲載
  • 2012.5.27. "Hi! Nan"に特集記事が掲載
  • 2013.5.23. 関西読売テレビ「グッと!地球便」に出演(http://www.ytv.co.jp/chikyubin/oa/article20130519.html
  • 2014.1.18-19. 「タイ国内少数民団結及び状況分析のための全国会議 (ประชุมปฏิบัติการระดับชาติเพื่อวิเคราะห์สถานการณ์และจัดขบวนชนเผ่าพื้นเมืองในประเทศไทย) 」, at Phetchaburi province, Thailand. オブザーバーとして参加
  • 2014.3.17-21. Indigenous Media Network Workshop, at Chiang Mai University, Thailand. オブザーバーとして参加
  • 2014.10.20〜 富山国際大学サークル「ムラブリ寄り添いタイ」学外顧問(現在に至る)
  • 2014.10.21.『北日本新聞』に「タイ少数民族の暮らし変化聞く」(19頁)が掲載
  • 2015.5.10. 在チェンマイ日本人向け情報誌『ちゃ〜お』(290号)に「褌と槍と森と:タイ北部の狩猟採集民・ムラブリ(前編)」(1-4頁)を掲載
  • 2015.5.25. 在チェンマイ日本人向け情報誌『ちゃ〜お』(291号)に「褌と槍と森と:タイ北部の狩猟採集民・ムラブリ(後編)」(1-4頁)を掲載

研究資金(奨学金・競争的資金等)

  • 2008.4.〜2010.3. 電通育英会奨学生
  • 2010.4.〜2012.3. 首都大学東京大学院・研究奨励奨学金
  • 2010.4〜2011.3. 公益財団法人たばこ総合研究センター、「狩猟採集民ムラブリのたばこ文化と市場経済化をめぐる変化の社会人類学的研究」(平成22年度研究助成)
  • 2011.4.〜2012.3. 公益信託澁澤民族学振興基金、「遊動狩猟採集民の社会関係の再編に関する社会人類学的研究-タイ・ムラブリの定住化政策をめぐる社会変容を事例として-」(平成23年度大学院生等に対する研究活動助成)
  • 2014.4 公益信託澁澤民族学振興基金(平成26年度年度国際研究集会参加旅費助成)、12th International Conference on Thai Studies, Sydney, Australia.
  • 2014.8 首都大学東京人文科学研究科大学院生旅費支援、International Conference on Tourism and Development, Chiang Mai, Thailand.
  • 2015.4〜2018.3 科学研究費補助金(基盤研究A)「人が生育する限界的環境に於ける発育発達(生活技術の発達を含む)と成熟の総合的研究」(分担、代表:大澤清二).
  • 2016.5 平成28年度第1回大学院生国際学術会議派遣(首都大学東京)、IUAES2016 Inter-Congress, Dubrovnik, Croatia.
  • 2017.4〜2018.3 2017年度国立遺伝学研究所共同研究、課題名:「オーストリック民族の起源・民族移動過程の検証:インドシナ半島・ 島嶼部間の少数民族を中心に」、(課題番号:22A2017、代表:奥島美夏)
  • 2017.7 公益信託澁澤民族学振興基金(平成29年度年度国際研究集会参加旅費助成)、10th International Convention of Asia Scholars (ICAS10), Chiang Mai, Thailand.
  • 2017.7 公益財団法人村田学術振興財団(平成29年度年度研究者海外派遣援助: H29海人13)、13th International Conference on Thai Studies (ICTS13), Chiang Mai, Thailand.
  • 2017.10 2017年度南山大学人類学研究所主催シンポジウム、課題名:「不確実な世界に住まう:遊動/定住の狭間に生きる身体」(代表:二文字屋脩)
  • 2018.4〜2019.3 一般社団法人Jミルク(平成30年度「乳の社会文化」学術研究)、課題名:「タイ北部・ポスト狩猟採集民ムラブリにおける乳製品の受容過程と乳製品の消費をめぐる現状と課題に関する人類学的研究」
  • 2018.4〜2019.3 2018年度国立遺伝学研究所共同研究、課題名:「オーストリック民族の起源・民族移動過程の検証:インドシナ半島・ 島嶼部間の少数民族を中心に」、(課題番号:18A2018、代表:奥島美夏)
  • 2018.4〜2019.2 公益財団法人日本科学協会(2018年笹川科学研究助成)、課題名:「『遊動的社会性』の構築に向けた人類学的研究:タイ北部・狩猟採集民ムラブリの非自発的定住化を事例として」、(研究番号:2018-1021)
  • 2018.4〜2021.3 科学研究費補助金(基盤研究C)「『森のゾミア』論に向けた東南アジア山地狩猟採集民ムラブリに関する学際的研究」(代表:二文字屋脩、課題ID:18999371).
  • 2018.4〜2019.3 公益財団法人高梨学術奨励基金(平成30年度年度若手研究助成)、課題名:「ゾミアにみる遊動狩猟採集民のアナーキズム:タイ北部・ムラブリを事例として」
  • 2018.6〜2019.3 早稲田大学特定課題研究助成費 特定課題(新任教員等)、課題名:「ゾミアにおける狩猟採集民像の再構築:ブンスーム日記を手がかりとして」(2018S-205)
  • 2019.4〜2020.3 早稲田大学特定課題研究助成費 研究基盤形成、課題名:「『森のゾミア』をめぐる人類学的研究:遊動狩猟採集民ムラブリを事例として」(2019C-450)
  • 2019.4〜2020.3 早稲田大学特定課題研究助成費 若手・アーリーキャリア支援、課題名:「『イズムなきアナキズム』の人類学的研究:ポスト遊動狩猟採集民ムラブリを事例に」(2019E-115)
  • 2019.5〜2020.2 平成31年度天理大学学術・研究・教育活動助成、「東南アジア諸民族の言語・文化交流過程の検証:オーストリック大言語族の解明にむけて」(課題番号:18A2018、代表:奥島美夏)
  • 2019.6 公益財団法人日本科学財団(2019年度海外発表促進助成)、VI International Multidisciplinary Scientific Conference on Social Sciences & Arts, Varna, Bulgaria.(発表番号:F19-219)
  • 2020 科学研究費補助金(基盤研究B)「『ボルネオ島カヤン諸族の言語活動にみるインドシナ諸言語・文化の影響」(分担、代表:奥島美夏)
  • 2022 公益財団法人日本科学財団(2022年度海外発表促進助成)、13the International Conference on Hunter-Gatherer Societies (CHAGS-13), Dublin, Ireland.(発表番号:F22-103)024
  • 2023 科学研究費補助金(基盤研究B)「感情が生成する狩猟採集民の共同性に関するマルチモーダル人類学的研究」(課題番号:23H00745、代表:二文字屋脩)

賞罰等)

  • 2019.9 Best Presentation Award from 6th International Scientific Conferences on SOCIAL SCIENCES, ARTS & HUMANITIES 2019

その他)

  • 2017.9.7 インタラクティブ・ティーチングコース修了 (国立研究開発法人科学技術振興機構)

最終更新:2024年03月07日 10:23